2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
伊佐進一 vs 枝野幸男
勝: 伊佐進一
戦評
議員Aと議員Bのどちらを選ぶかは、選挙区の要求や国民の期待によりますが、以下のポイントで判断できます。議員Aは、科学技術や外交の専門知識を持ち、行政の実務経験が豊富です。特に、新型コロナウイルスに対する具体的な政策成果を上げたことは、健康・福祉に関心の高い有権者層にアピールできます。議員Bは、法律のバックグラウンドを持ち、東日本大震災の crisis management に貢献した評価があります。しかし、過去の震災対応に関しては賛否両論があり、支持を集める層に限りがあります。エネルギー政策や福祉政策での実績はありますが、国民の記憶に新しい震災対応の批判点を乗り越える必要があります。選挙区の課題に直結し、見える形で成果を出している議員Aが優勢と考えられます。
伊佐 進一(いさ しんいち)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年12月10日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 大阪6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1974年、大阪府守口市に生まれる。 - 守口市立佐太小学校、洛南高等学校附属中学校、洛南高等学校を経て、東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。 - 1997年、科学技術庁に入庁。 - 2003年、ジョンズ・ホプキンズ大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院から修士号を取得。 - 2005年、文部科学省研究開発局宇宙開発利用課長補佐に就任。 - 2007年、在中華人民共和国日本国大使館一等書記官を務める。 - 2010年、文部科学省大臣官房総務課長補佐を経て、文部科学副大臣秘書官。 - 官僚時代の専門性から、科学技術や外交に関連する知識や経験が豊富。
政治家としてのキャリア
- 2012年12月、第46回衆議院議員総選挙に大阪6区から公明党公認で出馬し、初当選。 - 2014年12月、第47回衆議院議員総選挙に大阪6区から再選。 - 2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2018年、第4次安倍第1次改造内閣で財務大臣政務官に就任。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で4選を果たす。 - 2022年8月、第2次岸田第1次改造内閣で厚生労働副大臣兼内閣府副大臣に任命。
政治活動上の実績
- 2018年、財務大臣政務官として第4次安倍第1次改造内閣に参加し、財政政策に関与。 - 2021年4月、新型コロナウイルスの感染が公表されたが、その間も活動を続け、同年に第49回衆議院議員総選挙で4選を果たす。 - 2022年、厚生労働副大臣兼内閣府副大臣として、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種推進を担当。 - 選択的夫婦別姓制度に対しては、2014年のアンケートで「どちらかといえば賛成」、2021年のアンケートで「賛成」と回答し、その立場を一貫して変えている。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度については、2014年に「どちらかといえば賛成」、2021年には「賛成」と表明している。 - 感染対策を資材と方法から考える超党派議員連盟に所属し、空間除菌技術の推進を目指している。 - 公明党の重要な役職を歴任しており、広報委員長、青年委員会副委員長、政務調査会副会長として党の方針を支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 豊富な行政経験を基に政策の理解や実施に強みを持ち、政策担当者としての信頼感がある。 - 科学技術や国際関係に関する専門知識を有し、複雑な政策課題にも対応可能。 - 新型コロナウイルス感染症の対策として、厚生労働副大臣兼内閣府副大臣の立場からワクチン接種推進を遂行し、具体的な成果を出したことが評価される。 - 清廉潔白かつ真摯で、誠実な政治姿勢が国民から支持を得ている。 - 家庭では妻と長女、次女があり、家庭を持つ親としての視点を政策に反映させることが期待される。
枝野 幸男(えだの ゆきお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 60歳 (1964年05月31日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (日本新党→)(民主の風→)(新党さきがけ→)(旧民主党→)(民主党→)(民進党(前原G) →)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅G・近藤G) |
選挙区 | 埼玉5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1964年5月31日、栃木県宇都宮市で生まれる。 - サラリーマン家庭に育つ。祖父が尊敬していた政治家、尾崎行雄にあやかって「幸男」と命名される。 - 宇都宮市立峰小学校および陽東中学校時に児童会長、生徒会長を務めた。 - 栃木県立宇都宮高等学校では弁論大会で3年連続優勝。合唱部に所属し、全国学校音楽コンクールで全国優勝。 - 東北大学法学部に進学、憲法学者・小嶋和司のゼミに所属。 - 1987年、東北大学を卒業し法学士。 - 1988年、24歳で司法試験に合格し、弁護士資格を取得。東京の法律事務所に就職する。 - 1992年、日本新党の候補者公募に合格し政界を志す。
政治家としてのキャリア
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で日本新党から出馬し、旧埼玉5区で初当選。 - 日本新党から新党さきがけを経て、民主党に参加し、1996年、2000年の選挙で再選。 - 旧民主党、民主党、民進党の様々な政務役職を歴任。特に政策調査会長、民主党幹事長、民進党幹事長。 - 2011年、菅直人内閣の内閣官房長官として東日本大震災に対応。 - 同年、野田内閣で経済産業大臣および内閣府特命担当大臣を務める。 - 立憲民主党を創設し、初代代表に就任。2020年の合流新党でも代表。 - 2021年、衆議院選挙で党としては不振に終わり、代表を辞任。
政治活動上の実績
- 1995年、薬害エイズ問題で国の責任を追及し注目される。 - 2011年、東日本大震災発生時の官房長官。緊迫する状況下で情報を発信し、その対応は高く評価される一方、情報一元化やSPEEDI問題で批判も集める。 - 福島第一原子力発電所事故後、再稼働問題への関与。特に大飯原発の再稼働を進めた。 - 民主党政権下で及び立憲民主党代表としてエネルギー政策、特に原発ゼロ政策を推進。 - 2020年、新立憲民主党の結成に参与。
政治的スタンス
- 自らの思想を「リベラルであり、保守」と位置付け、立憲主義の重要性を強調。 - 総選挙における安保法制の違憲部分の廃止、選択的夫婦別姓の推進を公約。 - 経済政策では国民の所得増を目指した再分配政策を支持する一方、消費税の増税を慎重に検討。 - 民主主義の形はボトムアップが理想とする。 - 得意分野として持つ福祉政策や再生可能エネルギー政策に注力。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 弁護士出身であり、法律知識と法曹的思考に基づいた政策立案能力がある。 - 東日本大震災時の危機管理能力が評価され、一方で批判も受けたが、多岐にわたる政策活動は国民目線を重視。 - 長年の議員生活の中で、変わらずリベラル志向を掲げている点。 - 政治家としての倫理性について、一貫して選択的夫婦別姓制度などに取り組む姿勢。 - 清廉潔白さが期待される政治家として、公正な思考と誠実な対応を心がけているが、時に批判を受けることへの誠実な対応も求められる。