2024年10月衆議院議員ランキング 12回戦
今枝宗一郎 vs 永岡桂子
勝: 永岡桂子
戦評
議員Aは、若年でありながら多くの分野での政策経験を持ち、医療や次世代技術の推進など多岐にわたる活動が評価されます。一方で、政策への具体的なスタンスや説明責任の面で曖昧さが指摘されています。 議員Bは、長年の政治経験とともに、特に地域医療や子供の貧困問題に具体的成果を挙げており、経験豊富な政策判断が期待できます。また、憲法改正に対する明確な立場を持つ点も重要です。 総合的に考慮すると、議員Bの豊富な経験と、具体的な政策成果と姿勢が評価できるため、次の選挙で選ばれるべきと判断します。
今枝 宗一郎(いまえだ そういちろう)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 41歳 (1984年02月18日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 愛知14 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県で生まれ、幼少期はサラリーマンの父親の影響で転勤が多かった。 - 小学生時代に慢性肝炎により3年間入退院を繰り返し、その際に経験した医療崩壊がきっかけとなり、医療に関心を持つ。 - 東海中学校・高等学校を卒業。在学中、高校生向けに学費が払えない生徒の為に3000万円を募金で集めた。 - 名古屋大学医学部に入学し、医療政策を目指して学ぶ。在学中に内戦国訪問やNPO設立、また松下政経塾の勉強会に参加。 - 2008年、名古屋大学医学部を卒業し、医師免許を取得。JR東京総合病院にて研修医として勤務。 - 2009年、東京大学医療政策人材養成講座を修了し、医師としてのキャリアを積む。 - 2010年、新宿区内の病院で在宅医をしながら、一新塾を卒塾。
政治家としてのキャリア
- 2011年、自民党愛知県第14選挙区支部長に就任。同年に東日本大震災の医療ボランティアを愛知県医師会第一号として行う。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選。最年少衆議院議員となる。 - 医療社会保障を専門に、自民党の複数の政策分野で役職を歴任。 - 2014年、再選後、自民党の組織運動本部の国土建設委員長や、その他多くの特別委員会の役職を歴任。 - 2017年、財務大臣政務官に就任し、史上最年少での就任となる。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙にて4選を果たす。 - 2023年、文部科学副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙で最年少で初当選を果たし、その後自民党の多くの政策分野に関わる。 - 2017年、財務大臣政務官に33歳で就任し、自らの専門領域以外にも積極的に関与。 - 2023年、文部科学副大臣に就任し、教育政策の分野でも影響力を発揮。 - ドローン産業推進に関与し、ドローン推進議員連盟の座長として政策提言を行う。 - 新型コロナ対策医療系議員団の幹事長を務め、ワクチン議員連盟の事務局責任者として活動。 - 政界での多岐にわたる活動から、複数の議員連盟に所属している。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成の立場。 - 9条改憲と自衛隊明記に賛成し、緊急事態条項の設置にも賛同。 - 安全保障関連法やアベノミクスについて、評価する立場。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚への法改正について曖昧な立場を示している。 - 北朝鮮への圧力の優先を支持する一方、外交問題への具体的な回答はしないことがある。 - 原子力発電所の再稼働支持、ドローンや空飛ぶ車の推進にも積極的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 最年少国会議員としての経験を持ち、多くの異なる政策分野で活躍。 - 国内外における医療の知識と経験を政策立案に活かしている。 - 学生時代から多くのリーダーシップを発揮し、社会問題に取り組んできた。 - 医療政策だけでなく、次世代の技術推進にも熱心に取り組んでおり、多様な視点を持つ。 - 政治的には保守的立場を持ちながら、多くのテーマで柔軟な対応を示すことがある。 - 政策への関与や責任を果たす中、意見を明確にしない場面もあり、選挙区民を含む国民への説明責任が課題となる。
永岡 桂子(ながおか けいこ)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 71歳 (1953年12月08日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 茨城7 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1953年、東京都渋谷区で生まれる。 - 父親は飼料会社の社長。 - 学習院女子中等科・高等科を経て、学習院大学法学部法学科を卒業。 - 1978年1月に永岡洋治と結婚。夫は衆議院議員として活動していた。
政治家としてのキャリア
- 2005年、夫の永岡洋治が自殺した後、第44回衆議院総選挙に茨城7区から自民党公認で出馬。比例復活で初当選。 - 第1次安倍内閣で農林水産大臣政務官に就任(2006年9月)。 - 第2次安倍改造内閣で厚生労働副大臣に就任(2014年9月)。 - 2018年、第4次安倍改造内閣で文部科学副大臣に就任。 - 2022年、第2次岸田第1次改造内閣にて文部科学大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2011年、福島第一原発事故後の風評被害対策として東北・関東産の野菜を食べる会を開催(自民党本部)。 - 2021年の第49回衆議院選挙で、初めて選挙区内で中村喜四郎に勝利し、6選を果たした。 - コロナ禍の地域医療機関への支援を政府に要請。 - 子どもの貧困解消を訴え、未婚のひとり親への寡婦控除適用を支援し実現に寄与。 - 養育費不払い問題について積極的に取り組む。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、自衛隊の明記や環境権の新設を支持。 - 安全保障関連法を評価し、敵基地攻撃についても賛成。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚に対しては反対或いは慎重姿勢を示す。 - アベノミクスを評価し、森友・加計学園問題についてはどちらかと言えば評価する。 - 知育、特に子供向け政策への積極的な姿勢と決意を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期に渡る政治経験と様々な役職の経験により、議会運営や政策形成においてのスキルがある。 - 地域医療や子供の福祉に関する施策で一定の成果を上げている。 - 憲法改正を含む重要な問題に対する明確なスタンスを持つ。 - 女性政治家としての立場から、多様性についての理解を進め、女性活躍を推進しようとする姿勢が見られる。