2024年10月衆議院議員ランキング 16回戦
井原巧 vs 藤岡隆雄
勝: 藤岡隆雄
戦評
議員Aは四国中央市長時代における地元経済の活性化策や企業との連携、政策立案の実績があり、政治家としての能力を示している。しかし、2024年に発覚した裏金問題に関する説明責任を果たしておらず、透明性に欠ける点が国民の信頼を損ないかねない。 一方で、議員Bは公認を得られない状況や落選を繰り返しても、政治活動を続けるしぶとさを見せた。ただし、党派を頻繁に変え、そのたびに異なる主張をしていることから、一貫した政治理念があるとは言い難い。また、革マル派の影響下にあるとされる組織からの支援を受けている点は、ややリスクが伴う。 選択の基準をどこに置くかで判断は変わるが、国民に対する説明責任や透明性を非常に重視する場合、議員Bの方が比較的リスクが少なく選びやすいと考えられる。議員Aは説明責任を果たさない姿勢がマイナスであるため、透明性に懸念を抱く有権者にとっては信頼に値しない可能性がある。
井原 巧(いはら たくみ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 61歳 (1963年11月13日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 愛媛3 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛媛県伊予三島市(現・四国中央市)出身。 - 四国中央市立三島小学校、愛媛県立三島高等学校を経て、専修大学経営学部を卒業。 - 卒業後、旧愛媛1区選出の衆議院議員関谷勝嗣の秘書を務めた。 - 祖父は元衆議院議員の井原岸高で、父親は土木建築会社を経営、母親は美容師をしていた。
政治家としてのキャリア
- 1995年、愛媛県議会議員に初当選。以降3期務めた。 - 2004年、市町村合併に伴い新設された四国中央市の初代市長に就任し、2013年までの3期務めた。 - 2013年、参議院議員に初当選し、1期務めた。 - 第3次安倍第2次改造内閣では、経済産業大臣政務官、内閣府大臣政務官、復興大臣政務官を歴任。 - 2021年、衆議院議員に当選し、現在に至る。
政治活動上の実績
- 四国中央市長として、地元企業と連携し、未満乳児の家庭に紙おむつを無償提供する「紙のまち子育て応援事業」を行った。 - 市内に発達支援センターを設置し、市の第三セクター「株式会社やまびこ」の社長を務め、銘菓「霧の森大福」を販売促進。 - 2013年の参院選では、愛媛県選挙区で初当選し、特に四国中央市で80%を超える支持を得た。 - 2024年、裏金問題で記載漏れの指摘を受けたが、弁明を拒否。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正や国防軍の創設に賛成。 - 一院制の導入には反対。 - 日本の核武装について、将来的な状況次第で検討を支持。 - 村山談話や河野談話の見直しには反対。 - 統一教会の関連団体と関係があり、関連議連に幹事として参加。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 市長時代に地元経済の発展に貢献する政策を複数展開。 - 政治家として、影響力の大きい政策立案に積極的に取り組んだ実績。 - 裏金問題に関与し、説明責任を果たさなかった点は問題視される。 - 祖父も政治家であり、政治的資源を活かした活動が中心。
藤岡 隆雄(ふじおか たかお)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1977年03月28日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (日本創新党→)(無所属→)(みんなの党→)(民主党→)(民進党(旧長島G)→)(希望の党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(重徳派) |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 愛知県に生まれる。 - 大阪大学基礎工学部を卒業。 - 大阪大学大学院在学中に国家公務員I種(経済職)試験合格。 - 2001年、金融庁入庁し、金融商品取引法担当課長補佐を務める。 - 渡辺喜美衆議院議員の政策担当秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2010年、日本創新党から参議院東京都選挙区候補として発表されるが公認を撤回される。 - 同年、杉並区長選挙に無所属で立候補するも落選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙ではみんなの党から栃木4区で立候補し落選。 - 2014年、みんなの党から民主党に転じ、再び栃木4区から立候補するも落選。 - 2017年、希望の党で栃木4区から立候補するも落選。 - 2018年、旧立憲民主党栃木4区支部長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党公認で栃木4区から出馬し比例で初当選。
政治活動上の実績
- 2012年、郵政民営化見直し法案について小泉内閣前の官制郵政を批判。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例復活に成功。
政治的スタンス
- かつては憲法第9条改正に賛成したが、2021年時点で反対。 - 安全保障関連法案の成立は「どちらかと言えば評価する」と回答。 - 歳出削減より財政出動を優先すべきと一時回答していたが、現在は曖昧。 - 消費税の引き下げに賛成。 - 同性結婚と選択的夫婦別姓制度に賛成。 - 外国人労働者の受け入れを進めるべきと考えている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 党派を何度も変えており、そのたびに異なる主張をしている。 - JR総連からの組織推薦を受けているが、これは革マル派の影響下にあるとされる組織でもある。 - 各選挙区で落選を繰り返すも政治活動を続け、ついに比例復活で当選を果たした根性がある。