2024年10月衆議院議員ランキング 27回戦
井上貴博 vs 小渕優子
勝: 小渕優子
戦評
議員Aと議員Bの両者は共に長い政治キャリアを持っており、異なる政治背景を有しています。判断材料としては以下の点が重要です。 1. **スキャンダルと誠実性**:議員Aは報道規制発言問題や収支報告書の記載漏れが過去にあり、議員Bも政治資金規正法違反疑惑で大臣辞任という不祥事があります。ただし、議員Bの疑惑は幹部職での影響力が大きく、一部には「ドリル優子」という異名が付くほどの注目を集めており、信頼性への影響が大きいです。 2. **政策と政治的スタンス**:議員Aは保守的なスタンスで、選択的夫婦別姓やTPP参加に反対。一方、議員Bは進歩的な政策をいくつか支持、同性婚法制化や夫婦別姓に賛成しています。この点で、社会の変化や多様性に対応する柔軟さを持つのは議員Bです。 3. **実績と影響力**:議員Bは過去の失策を補う形で多くの大臣職を歴任し、重要政策にも関与。特に少子化対策や沖縄振興への寄与が評価されます。一方の議員Aは、財務省関連の実務経験があり、金融系政策でのポジションは強みですが、全国的な政策インパクトでは議員Bに及ばない印象です。 総合的に見ると、社会の多様性に対しより開かれた政策を示し、多少のスキャンダルはあるものの大きな政治的影響力を持っている議員Bが選ばれるべきと判断しました。
井上 貴博(いのうえ たかひろ)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d3/Inoue_Takahiro.png/200px-Inoue_Takahiro.png)
衆議院議員 | |
年齢 | 62歳 (1962年04月02日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 福岡1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
* 1962年4月2日に福岡県福岡市博多区で生まれる。 *小学校は福岡市立冷泉小学校(現・福岡市立博多小学校)に通い、その後、福岡市立博多第二中学校(現・福岡市立博多中学校)に進学。 *高等教育は西南学院高等学校からスタートし、獨協大学法学部法律学科を卒業。 *祖父の井上吉左衛門と父の井上雅實はどちらも福岡県議会議員を務めており、政治家としての家系に生まれる。
政治家としてのキャリア
* 2003年に福岡県議会議員選挙に博多選挙区から立候補し、初当選。 *議員として3期務め、2007年、2011年には再度選挙で当選。 * 2012年に、衆議院議員選挙に自民党公認で立候補、福岡1区で議席を獲得し初当選。 * 2014年の選挙では無所属で立候補し、再選。直後に自民党の追加公認を受ける。 * 2017年、衆議院議員に3選。 * 2018年、麻生太郎財務大臣により財務大臣補佐官に任命され、G20福岡会合の準備を担当。 * 2019年に財務大臣政務官に就任。 * 2021年、衆議院議員として4選を果たす。
政治活動上の実績
* 2003年に福岡県議会議員選挙で初当選以降、3期連続で県議会議員を務める。 * 2012年の衆議院議員総選挙で福岡1区から出馬し初当選。 * 2014年、党内で無所属で立候補し再選、後に自民党追加公認。 * 2019年から2020年にかけて財務大臣政務官を務める。 * 2020年、自民党財政・金融・証券関係団体委員会副委員長を務めた。 マイナスの実績: * 2015年、報道規制発言問題で党から厳重注意を受けた。 * 2015年、収支報告書に寄付金1300万円の記載漏れが発覚。修正申告を行うことになった。
政治的スタンス
* 憲法改正に賛成。 * 集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈の見直しに賛成。 * 日本の核武装については検討すべきでないとしている。 * 女性宮家の創設に反対。 * 日本のTPP参加に反対。 * 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。これについては、「家族という基礎的単位を尊重してきた日本風土からすれば夫婦同姓がなじみやすい」と主張している。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
* 政治家としての経験が豊富であり、県議会議員として3期、衆議院議員として4期の経験を持つこと。 * 財務大臣補佐官、財務大臣政務官としての実務経験がある。 * 政治的スタンスとしては保守的であり、憲法改正や集団的自衛権の解釈見直しを推進する姿勢を持っている。 * 一方で、報道規制発言問題や収支報告書記載漏れなどの不祥事もあり、誠実さや透明性についての懸念点も残る。
小渕 優子(おぶち ゆうこ)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Y%C5%ABko_Obuchi_20121113.jpg/200px-Y%C5%ABko_Obuchi_20121113.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 51歳 (1973年12月11日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派→無派閥) |
選挙区 | 群馬5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1973年、東京都文京区にて生まれる。 - 星美学園幼稚園、星美学園小学校を卒業。 - 成城学園中学校高等学校を経て成城大学経済学部経営学科を卒業。 - 在学中、原価計算・会計学を専攻し「コマーシャルによる経営戦略」という卒業論文を執筆。 - 大学卒業後、TBSに入社し『はなまるマーケット』などの番組に携わる。 - 父である小渕恵三の首相就任を機にTBSを退社して、父の私設秘書となる。
政治家としてのキャリア
- 2000年、第42回衆議院議員総選挙に出馬、群馬5区で初当選。 - 2003年、衆議院議事進行係に就任。 - 2005年、早稲田大学大学院公共経営研究科専門職学位課程に進学し、翌年修了。 - 2006年、安倍内閣で文部科学大臣政務官に任命。 - 2008年、麻生内閣の内閣府特命担当大臣(男女共同参画、少子化対策)に就任。 - 2012年、第2次安倍内閣で財務副大臣に就任。 - 2014年、第2次安倍改造内閣で経済産業大臣に就任するも、政治資金不正疑惑で短期間で辞任。 - 自由民主党組織運動本部長や水素社会推進議員連盟会長などの党内役職を歴任。
政治活動上の実績
- 2014年、経済産業大臣在任中に政治資金規正法違反疑惑が発覚し、10月に辞任。 - 麻生内閣で初入閣し、少子化対策の実施に尽力したが、2009年衆院選では自民党全体の逆風に直面。 - 2018年、幼保無償化の取り組みについて子育て支援の強化を指摘。 - 沖縄振興に関与し、首里城再建への支援を表明。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、9条改憲と自衛隊明記を支持。 - 選択的夫婦別姓、同性婚法制化には賛成。 - 少子化対策において、結婚・育児の希望を持つ人々への経済的支援を重視。 - 原子力発電への依存は現状維持を支持。 - 沖縄振興について、特別枠での財政支援を主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 同じ事務所のパソコン等が捜査前に破壊されたことが報道され、「ドリル優子」という異名が付けられるなど過去の不祥事によるイメージがあり、これが政治信条や活動の透明性に対する疑念を持たれる要因となっている。 - 父である小渕恵三元首相からの政治的サポートや影響力を持つ一方で、「世襲議員」としての批判を受けることもある。 - 理念や政策の賛否に関わらず、政界において重要なポジションを継続して務めている点は一定の影響力と評価を示している。