2024年10月衆議院議員ランキング 18回戦
井上英孝 vs 義家弘介
勝: 義家弘介
戦評
両議員ともそれぞれの政治キャリアにおいて課題を抱えているが、B議員は教育政策という重要な分野で長く関与してきた実績がある。しかし、B議員の統一教会との関係や議会活動中の不祥事が公的な信頼を損なう可能性があり、これを公正に評価する必要がある。一方、A議員は倫理面での課題や不適切な資金処理が指摘されており、コンタクトが限られている同時に、特筆すべき政策成果が確認されない。しかし、B議員の実績と影響力のある役職に就いている点を評価し、将来的な影響力の観点からB議員を選ぶ方が妥当であると考える。
井上 英孝(いのうえ ひでたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年10月25日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(大阪維新の会→)(旧日本維新の会→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年10月25日、大阪府大阪市港区に生まれる。 - 大阪貿易学院高等学校(現開明高等学校)を卒業。 - 近畿大学商経学部を卒業し、経済学を専攻。 - 大学卒業後、アメリカへの留学を経験。 - 1998年より母・井上淑子が務める大阪市会議員の秘書を開始。
政治家としてのキャリア
- 2003年、大阪市会議員選挙に港区選挙区から自由民主党公認で立候補し初当選。以後、3期9年間務める。 - 2010年6月、自民党を離党し、大阪維新の会の結党に参加。 - 2012年11月、大阪市議会議員を辞職。同年の衆議院議員総選挙に大阪1区から日本維新の会公認で出馬し初当選。 - 2014年、日本維新の会分党にともない、橋下徹大阪市長による新党結成グループに参加し、維新の党結党へ加わる。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙にて、比例近畿ブロックで復活当選し3選。 - 2021年、衆議院議員総選挙で4選を果たす。 - 2022年9月、党常任役員・選対本部長代行に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙にて大阪1区で初当選。 - 2014年、維新の党公認で衆議院議員再選を果たす。 - 2015年からの維新の再編において、新たに結党されたおおさか維新の会に参加。 - 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長などを歴任。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に9条の改正についても支持。 - 集団的自衛権の行使に賛成。 - 未だ実現していないが、緊急事態条項の設定を主張。 - 原子力発電を日本に必要ないと考え、アベノミクスについては賛否を示してきた。 - 同性婚の法律化には明確な意見を持たず、選択的夫婦別姓には「どちらかと言えば賛成」。 - クオータ制の導入には反対。 - 靖国神社参拝に関しては不明確な姿勢が続く。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 世襲議員として大阪市議を3期経験し、政治家の道を歩んできた。 - 政治資金管理に関して、不適切な処理を過去に行っており、反省を表明している。 - 地元での発言等が原因で侮辱罪や暴行罪での告訴を受けるなど、倫理面での課題が指摘されている。 - 自分の信条に関しては一定のスタンスを持って発言するが、社会問題に対する意識の明確さが乏しいとされる。 - 娯楽の喫煙を擁護する議員連盟に所属し、民主主義における公正さや健康思考との整合性に疑問が持たれる。
義家 弘介(よしいえ ひろゆき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年03月31日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年3月31日、日本の長野県長野市に生まれる。 - 1986年、長野市立若穂中学校を卒業。 - 1987年、長野県長野東高等学校を在籍中に暴力事件を起こし、中退。児童相談所を経て里親に預けられる。 - 1988年、北海道余市郡余市町の北星学園余市高等学校に第2年次編入学。 - 1990年、北星学園余市高等学校を卒業し、明治学院大学法学部法律学科に推薦入学。 - 1995年、明治学院大学を卒業後、学習塾で講師として勤務開始。 - 1999年、北星学園余市高等学校の教員として勤務開始し、その後同校の担任教諭を務める。 - 2005年、横浜市教育委員会の教育委員に就任。
政治家としてのキャリア
- 2007年、参議院議員通常選挙で初当選し、比例区から自由民主党の代表として参議院議員となる。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙に神奈川16区から初当選し、衆議院議員に転身。 - 第2次安倍内閣で文部科学大臣政務官を務める。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックにより復活当選。 - 2015年、第3次安倍第1次改造内閣で文部科学副大臣に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で神奈川16区から当選(3選)。 - 2019年、第4次安倍第2次改造内閣で法務副大臣に就任。 - 2020年、衆議院法務委員長に就任。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で比例南関東ブロックから復活当選(4選)、衆議院文部科学委員長に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、安倍内閣で文部科学大臣政務官として教育行政に関与。 - 文部科学行政に関連する法案の成立に尽力。 - 2020年、コロナウイルス対策補正予算審議中にスパイミステリー小説を読んでいる姿が露見し、批判を受ける。 - 自民党との関係において統一教会との接点が公表された。 - 2024年、政治資金パーティー収入の裏金問題への関与が発覚し、批判を受ける。
政治的スタンス
- 消費税増税について、段階的な引き上げに賛成。 - 体罰禁止の見直しを提唱し、教師の指導の自由を訴える。 - 教育勅語の精神を重視し、保守的な教育観を持つ。 - 青少年に有害とされる作品の規制強化を支持。 - 森友・加計学園問題について、メディアや野党の追及に批判的な立場を取る。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 教育現場の実務経験を持つが、一部の問題について過激な発言をしており、その政治的立場には批判も存在。 - 長らく教育制度の改革に関与し、特に教育再生に取り組んできた。 - 統一教会との関係が取り沙汰され、その透明性と倫理性に疑問が投げられている。 - 議会活動中に読書が発覚するなど、議員としての職責に対する態度が問われた。 - 教育政策での実績がある一方で、過去の不祥事が適格性に影響している可能性がある。