2024年10月衆議院議員ランキング 21回戦
井上英孝 vs 加藤竜祥
勝: 井上英孝
戦評
議員AとBを比較すると、両者ともに課題を抱えているが、その性質が異なります。議員Aは世襲議員として一定の政治経験を積んでおり、任期も長いことから政治の運営経験は豊富です。しかし、過去に政治資金管理に関する不適切な処理や倫理問題が指摘されており、政策スタンスに一貫性の無さや社会問題に対する意識が明確でないとの批判があります。他方、議員Bは比較的新しい政治家であり、短期間で大臣政務官に就任するなど急速なキャリアアップを果たしていますが、裏金問題で辞任することとなり、透明性や倫理面で疑念が持たれています。
井上 英孝(いのうえ ひでたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 53歳 (1971年10月25日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(大阪維新の会→)(旧日本維新の会→)(維新の党→)(おおさか維新の会→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1971年10月25日、大阪府大阪市港区に生まれる。 - 大阪貿易学院高等学校(現開明高等学校)を卒業。 - 近畿大学商経学部を卒業し、経済学を専攻。 - 大学卒業後、アメリカへの留学を経験。 - 1998年より母・井上淑子が務める大阪市会議員の秘書を開始。
政治家としてのキャリア
- 2003年、大阪市会議員選挙に港区選挙区から自由民主党公認で立候補し初当選。以後、3期9年間務める。 - 2010年6月、自民党を離党し、大阪維新の会の結党に参加。 - 2012年11月、大阪市議会議員を辞職。同年の衆議院議員総選挙に大阪1区から日本維新の会公認で出馬し初当選。 - 2014年、日本維新の会分党にともない、橋下徹大阪市長による新党結成グループに参加し、維新の党結党へ加わる。 - 2017年の第48回衆議院議員総選挙にて、比例近畿ブロックで復活当選し3選。 - 2021年、衆議院議員総選挙で4選を果たす。 - 2022年9月、党常任役員・選対本部長代行に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、第46回衆議院議員総選挙にて大阪1区で初当選。 - 2014年、維新の党公認で衆議院議員再選を果たす。 - 2015年からの維新の再編において、新たに結党されたおおさか維新の会に参加。 - 衆議院科学技術・イノベーション推進特別委員長などを歴任。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に9条の改正についても支持。 - 集団的自衛権の行使に賛成。 - 未だ実現していないが、緊急事態条項の設定を主張。 - 原子力発電を日本に必要ないと考え、アベノミクスについては賛否を示してきた。 - 同性婚の法律化には明確な意見を持たず、選択的夫婦別姓には「どちらかと言えば賛成」。 - クオータ制の導入には反対。 - 靖国神社参拝に関しては不明確な姿勢が続く。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 世襲議員として大阪市議を3期経験し、政治家の道を歩んできた。 - 政治資金管理に関して、不適切な処理を過去に行っており、反省を表明している。 - 地元での発言等が原因で侮辱罪や暴行罪での告訴を受けるなど、倫理面での課題が指摘されている。 - 自分の信条に関しては一定のスタンスを持って発言するが、社会問題に対する意識の明確さが乏しいとされる。 - 娯楽の喫煙を擁護する議員連盟に所属し、民主主義における公正さや健康思考との整合性に疑問が持たれる。
加藤 竜祥(かとう りゅうしょう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 44歳 (1980年02月10日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 長崎2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1980年、長崎県島原市に生まれる。 - 島原市立三会小学校、島原市立三会中学校、長崎県立国見高等学校を経て、日本大学経済学部経済学科を卒業。 - 卒業後、不動産会社セボンに勤務。 - 20代後半にニューヨークに1年間留学し、国際的視野を広げる。 - 帰国後の2010年から安倍晋三衆議院議員の私設秘書を務める。 - 2012年からは父・加藤寛治の私設秘書を9年間務める。 - 長崎県で社会福祉法人瑞幸会の理事長を務め、地域の介護福祉に貢献。
政治家としてのキャリア
- 2021年8月、父・加藤寛治の政界引退を受けて、自由民主党は公募を行い、加藤竜祥を長崎2区から立候補させる決定を下す。 - 2021年10月の第49回衆議院議員総選挙で立憲民主党の松平浩一を破り、初当選を果たす。 - 2023年9月、国土交通大臣政務官、復興大臣政務官、内閣府大臣政務官に就任。
政治活動上の実績
- 2021年11月4日に衆議院議員に初当選し、現在も在任中。 - 2023年12月10日、政治資金パーティーをめぐる裏金問題が明らかになるが、安倍派の調整により政務官を留任。 - 2024年1月31日、裏金問題の責任をとり大臣政務官を辞任することになる。
政治的スタンス
- 自民党たばこ議員連盟に所属し、たばこ産業の保護政策を支持。 - 責任ある積極財政を推進する議員連盟に所属し、経済活性化を目的とした積極的な財政政策を推進。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としてのキャリアはまだ浅く、経験を積む必要がある。 - 裏金問題で政務官を辞任することとなり、清廉性に疑念が持たれている。 - 世襲議員として、政治活動における独自性と透明性が問われている。