2024年10月衆議院議員ランキング 9回戦
五十嵐清 vs あかま二郎
勝: あかま二郎
戦評
議員Aは栃木県での長年の豊富な政治経験を持ち、地域密着型の政治活動が特徴です。しかし、国政においてはまだ新人であり、これからの実績が求められます。一方、議員Bは国政での豊富な経験があり、内閣府副大臣や総務大臣政務官を歴任し、多様な政策と外交への関与も見られます。選挙での挫折を経ても再選を果たしている点で、国民からの信頼度も一定の支持があると考えられます。そのため、特に国政での実績と安定した議員活動を重視するなら議員Bが選ばれるべきでしょう。
五十嵐 清(いがらし きよし)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 55歳 (1969年12月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 栃木県小山市生まれ。 - 小山市立小山第一小学校、小山市立小山中学校、栃木県立石橋高等学校を卒業。 - 1993年、オーストラリアのボンド大学経営学部経営経済学科を卒業。 - 卒業後、約10年間にわたって茂木敏充、佐藤勉、岩崎純三各議員の国会議員秘書を務める。
政治家としてのキャリア
- 2003年、栃木県議会議員選挙(小山市選挙区)に立候補し初当選。その後5期連続で当選し、長年の県議会での経験を積む。 - 第105代栃木県議会議長を務める。 - 2021年6月、自民党栃木県連より衆議院議員総選挙の栃木2区の候補予定者として選ばれる。 - 2021年10月の衆議院選挙で栃木2区から立候補し、結果として同区では敗北したが比例北関東ブロックで初めて衆議院議員に当選。
政治活動上の実績
- 2021年10月、衆議院選挙の栃木2区で立候補し、選挙区では敗北したものの比例代表で初当選。 - 長らく栃木県議会議員を務め、その間に県議会議長として議会運営におけるリーダーシップを発揮。 - 自民党の総務会総務としても活動しており、党内での調整役を担う立場にある。 - 保守分裂が取り沙汰された選挙でも調整役として役割を果たして党公認を得た実績がある。
政治的スタンス
- 自民党所属の議員として、党の方針に沿った政治活動を行っている。 - 自民党たばこ議員連盟に所属。 - 伝統的保守政策への一定の支持が見られる。 - 地域経済の活性化に注力し、地元の発展を推進する姿勢を見せている。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長期間にわたる議員秘書経験から、政治の内情や議会運営について深い知識を持っている。 - 栃木県議会での豊富な経験と議長としての実績から、リーダーシップ能力が評価される。 - 保守陣営内の調整を行う役割を果たし、合意形成に貢献する能力を持つ。 - 政治活動において、地域社会の発展を重視する姿勢が見られ、地元選民の声を政策に反映させる能力が期待される。
あかま 二郎(あかま じろう)
議員データ

衆議院議員 | |
年齢 | 57歳 (1968年03月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 神奈川14 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
・神奈川県相模原市で生まれる。 ・相模原市立横山小学校、相模原市立清新中学校、神奈川県立相模原高等学校を卒業。 ・立教大学経済学部を卒業し、経済学士を取得。体育会ボクシング部では副主将を務め、リーグ優勝を経験。 ・横田スポーツジム所属のプロボクサーとして1998年に後楽園ホールで試合を行う。 ・大学卒業後、渡英しマンチェスター大学大学院で社会政策を学び、ディプロマを取得。 ・帰国後、父である県議会議員赤間一之の活動を支援し、知的障がい者地域作業所の運営に携わる。保護司としても活動。
政治家としてのキャリア
・1999年県議会議員選挙に無所属で初出馬し当選、自民党に所属。 ・2003年の県議会議員選挙で再び当選、トップ当選を果たす。 ・2005年、衆議院議員選挙に自民党公認で出馬し初当選。選挙区は神奈川14区。 ・2009年の衆議院選挙では落選するが、2012年に再選して国政に復帰。以降、衆議院議員として5期にわたって当選。 ・内閣府副大臣、総務大臣政務官等を歴任。 ・2020年に衆議院国土交通委員長に就任。
政治活動上の実績
・1999年、神奈川県議会議員として初当選、自民党に所属し、県議団政調会副会長を歴任。 ・2005年、神奈川14区で藤井裕久を破り初当選、地方自治の法整備に注力。 ・2009年の選挙では落選、2012年総選挙で再当選。 ・2014年に総務大臣政務官に就任し、同年衆議院選挙で3選。 ・2016年、副大臣として台湾を訪問、1972年の日台断交以来公務での訪台は初。 ・2020年、衆議院国土交通委員長に就任。
政治的スタンス
・憲法改正と集団的自衛権の行使に賛成。 ・アベノミクスを評価する。 ・原発を日本に必要と考える。 ・村山談話・河野談話の見直しを主張。 ・選択的夫婦別姓制度導入に関しては、当初「どちらとも言えない」としていたが、最近は賛成に傾き、関連議員連盟の幹事に就任。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
・元プロボクサーらしからぬ多様なバックグラウンドを持ち、知的障がい者支援や保護司としての活動を行っている。 ・結果的に選挙での挫折も経験しているが、再選に成功し安定した議員活動を続けている。 ・外交面でも自民党の立場を維持しつつ、台湾との交流を図るなど、広い視野を持っている。 ・世襲政治家としての批判もあるが、相模原市での草の根活動を基盤に支持を得ている。