2024年10月衆議院議員ランキング 13回戦
丹羽秀樹 vs 新藤義孝
勝: 新藤義孝
戦評
議員Aは教育や文部科学政策に非常に精通しており、教育分野における政策実行力が期待される人物です。しかし、その家族の過去の選挙違反という汚点があり、政治のクリーンさに懐疑的な声を呼ぶ要因となっています。一方、議員Bは地方公務員給与削減や郵政事業規制など具体的な実績を持ち、閣僚としての経験も豊富で、地方自治体問題にも精通しているため、より多角的な政策経験が期待できます。このため、議員Bは国民への影響が大きい多岐にわたる政策分野での貢献が見込まれることから、総合的に判断して次回選挙で選ばれるべきであると評価します。
丹羽 秀樹(にわ ひでき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年12月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(山東派→麻生派→無派閥) |
選挙区 | 愛知6 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年、愛知県春日井市に生まれる。 - 東海高等学校を卒業。 - 玉川大学文学部を卒業し、学士号を取得。 - 大学卒業後、アーク証券に勤務。 - 自由民主党の高村正彦衆議院議員の秘書を務める。 - 父、母である親族が過去に選挙違反で逮捕される経緯がある。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で愛知6区から出馬し初当選。 - 第2次安倍内閣で文部科学大臣政務官を務める。 - 2014年、第2次安倍改造内閣で文部科学副大臣に就任。 - 2015年、内閣府副大臣に就任。 - 衆議院厚生労働委員長として活動。 - 自民党広報副本部長、広報戦略局長を歴任。 - 2021年、文部科学副大臣兼内閣府副大臣に就任。 - 自由民主党愛知県連会長に2022年選出される。
政治活動上の実績
- 2009年の衆議院議員総選挙で落選するも、2011年の補欠選挙で議席を回復。 - 第46回衆議院議員総選挙で愛知6区で再選を果たし、安倍政権下で文部科学大臣政務官に。 - 自民党副幹事長を2013年から務め、党内での影響力を拡大。 - 教育の再生やスポーツ振興を担当する文部科学副大臣として政策立案に参加。 - 災害時の緊急事態条項の憲法への明記に賛成する意向を示す。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成、自衛隊の明記や緊急事態条項の新設を主張。 - 安全保障関連法を評価し、普天間基地の辺野古移設に一定の賛意を示す。 - 日韓関係の歴史問題については、政府の現方針を支持。 - 原子力発電への依存度を下げる方針を支持。 - LGBT理解増進法案の早期成立に賛成。 - 選択的夫婦別姓制度については慎重な姿勢。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 家族が過去に選挙違反で逮捕されているが、自身の政治キャリアで地盤を回復。 - 知名度、政党内での影響力を持つが、頻繁に世襲の疑義がかけられる。 - 様々なポジションで政策に関与し、特に文部科学分野の政策に精通。 - 清廉潔白さには注意しなければならないが、公職での経験が豊富で、政策実行力が期待される。
新藤 義孝(しんどう よしたか)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1958年01月20日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 埼玉2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 埼玉県川口市出身。 - 川口市立前川小学校、浦和市立岸中学校、明治大学付属中野高等学校卒業。 - 1980年、明治大学文学部日本文学科を卒業。 - 川口市役所に勤務後、1990年には祖父が設立した川口ふたば幼稚園の副園長に就任し、2004年より園長を務める。
政治家としてのキャリア
- 1991年、川口市議会議員選挙で初当選。 - 1996年、衆議院議員総選挙埼玉2区から自民党公認で出馬し、比例で復活当選。 - 2001年、総務大臣政務官に就任。 - 2002年、外務大臣政務官に就任。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で当選し国政復帰。 - 2008年、経済産業副大臣を務める。 - 2012年、2次安倍内閣で総務大臣兼務の特命担当大臣に就任。 - 2013年、国家戦略特別区域担当大臣に任命。 - 2019年、裁判官訴追委員会委員長就任。 - 2022年、自民党政調会長代行。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣で経済財政政策担当大臣に再入閣。
政治活動上の実績
- 総務大臣在任中、地方公務員の給与削減を推進(2013年)。 - 2013年10月、郵政事業の規制見直しに関し、ユニバーサルサービス維持の名目で日本郵便への優遇を認める方針を承認。 - 2015年、ヤマト運輸のクロネコメール便信書問題を規制し、サービス撤退を実現させた。 - 2011年、衆議院決算行政監視委員会委員長として活動。 - 領土問題への積極的対応(複数回にわたる竹島・尖閣諸島視察等)。
政治的スタンス
- 領土問題解決に積極的で、関連議員連盟の指導役を務める。 - 憲法改正に賛成。 - 集団的自衛権行使の憲法解釈見直しに賛成。 - 女性宮家創設に反対。 - 特定秘密保護法を支持。 - 選択的夫婦別姓制度については明確な賛否を表明せず。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 硫黄島の戦いを指揮した栗林忠道大将を祖父に持ち、歴史的視点に敏感。 - 地元埼玉県での党活動を長年にわたり指導し、リーダーシップを発揮。 - 地域と全国をつなぐ政策に精通し、地方自治体問題にも深い見識を持つ。 - 複数の閣僚職を経験しており、政府運営における経験が豊富。