2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
中谷元 vs 大河原まさこ
勝: 中谷元
戦評
議員Aは防衛や安全保障に強みを持ち、複数の閣僚経験のあるベテランです。しかし、政治資金の問題が報じられており、その点はやや懸念があります。一方、議員Bは地元政治から始まり、環境問題や社会政策に重きを置いており、特に人権問題については積極的に発言しています。選択的夫婦別姓や非核三原則の支持など、リベラルな価値観を持っています。両者ともに人権問題に重視している点は共通していますが、選択肢は安全保障と経験を重視するか、生活者目線と人権重視をさらに顕著にするかによります。現在の情勢から、安全保障や国際問題が特に重要であると考え、経験豊富で外交や安全保障に強みを持つ議員Aを選ぶべきです。
中谷 元(なかたに げん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 67歳 (1957年10月14日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(加藤派→谷垣派→古賀派→谷垣G→無派閥) |
選挙区 | 高知1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1957年10月14日、日本の高知県高知市で生まれる。 - 土佐高等学校を卒業。 - 防衛大学校本科理工学専攻を卒業(24期)。在学中はラグビー部に所属。 - 陸上自衛隊に任官し、第20普通科連隊小銃小隊長、第1空挺団空挺教育隊レンジャー教官を務め、最終階級は2等陸尉であった。 - 除隊後、衆議院議員秘書として加藤紘一、今井勇、宮澤喜一らの秘書を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1990年、第39回衆議院議員総選挙に自由民主党から立候補し、高知県全県区で初当選。 - 2001年、第1次小泉内閣で防衛庁長官に任命され、歴代最年少で初入閣。 - 2005年、衆議院総務委員長に就任。 - 2014年、第3次安倍内閣で防衛大臣、安全保障法制担当大臣に就任し、再入閣。 - 2021年、第2次岸田内閣で内閣総理大臣補佐官(国際人権問題担当)に就任。
政治活動上の実績
- 1993年、第40回衆議院議員総選挙で高知県全県区でトップ当選。 - 2001年、当選4回で初入閣し、防衛庁長官に就任。文民統制に関する議論を喚起。 - 2014年、安保法制に絡む防衛大臣として、第3次安倍内閣で13年ぶりに再入閣。ただし、答弁の不安定さで批判も浴びた。 - 2015年、安全保障関連法の国会審議を巡り、感極まって号泣。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で11選。 - 政治資金問題として、特定森林地域協議会からの献金が報じられた。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正と集団的自衛権行使に賛成。 - 消費税の段階的引き上げに法に基づき賛成する一方、「消費税0%の検討」も提言として賛同。 - 選択的夫婦別姓制度には賛成(2021年アンケート)。 - 内閣総理大臣の靖国神社参拝に賛成し、村山・河野談話の見直しには反対の立場。 - 政治の公正性、公平性の重要性を繰り返し主張。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 自衛官としての経験を持つ政治家であり、安全保障政策には詳しい。 - 複数回の閣僚経験があり、行政経験が豊富。 - 政治資金に関する問題も一部報道されているが、政治の公正性と中立性を強く主張している。 - 国際問題に焦点を当てた補佐官としての活動から、人権問題にも意識が高い。 - 人の意見を聞き入れる姿勢を重視し、多元主義を尊重する態度を表明。
大河原まさこ(おおかわら まさこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 71歳 (1953年04月08日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (東京・生活者ネットワーク→)(民主党→)(民進党→)(旧立憲民主党→)立憲民主党(菅直人G) |
選挙区 | (比)東京 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横浜市に生まれ、横浜市立城郷小学校を卒業。 - フェリス女学院中学校・高等学校を経て、国際基督教大学教養学部社会科学科を卒業。 - 映画・舞台製作会社「アトリエ41」に入社し、映画・舞台製作に関わる。 - 生活協同組合に加入し、食品安全条例の制定を求める直接請求運動に参加するなど、環境問題等の活動に従事。
政治家としてのキャリア
- 1993年、東京都議会議員選挙に世田谷区選挙区から東京・生活者ネットワーク公認で出馬し、初当選。 - 1999年、東京都議会議員補欠選挙で再選を果たす。 - 2001年の東京都議会議員選挙で3選。 - 2007年、第21回参議院議員通常選挙で東京都選挙区から民主党公認で初当選。 - 2013年、民主党の公認を受けられず無所属で参議院選挙に挑む、落選。 - 2016年、民進党公認で比例区から参議院選挙に出馬するも落選。 - 2017年、立憲民主党の比例北関東ブロックから衆議院議員初当選。 - 2021年、衆院選で比例東京ブロックから再選。
政治活動上の実績
- 2007年、参議院議員選挙においてトップ当選を果たし、国のかたち研究会に所属。 - 2011年、参議院本会議における憲法審査会規程の採決で党方針に反して棄権する。 - 2013年、参院選で公認候補の一本化方針に逆らい無所属で出馬、落選。 - 2019年、衆議院内閣委員会で杉田水脈議員の発言を批判し、慰安婦問題での立場を明確に表明。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条を含む憲法改正に反対。 - 憲法への緊急事態条項の創設に反対。 - 原子力発電は不要と考え、反原発を主張。 - カジノ法案には反対の立場。 - 日本の核武装に反対し、非核三原則を支持。 - 女性宮家の創設に賛成。 - アベノミクスを評価せず、経済政策に批判的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 国連や他国との歴史問題、特に慰安婦問題に対する積極的な関与と発言により、人権問題を重視する姿勢を示す。 - 左半身麻痺の後遺症を抱えながらも現職を続け、障がい者支援と共生社会の理念を強く支持している。 - 地域での条例制定を求める草の根活動から政治キャリアを開始し、生活者目線の政治を志向している。