2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
中川宏昌 vs 鬼木誠
勝: 中川宏昌
戦評
国会議員Bは防衛副大臣や政務官など、国政における重要な役職を経験しており、法案の成立に積極的に参加するなど実績があります。しかし、旧統一教会との関係や選挙活動での問題が指摘されており、それが信頼性に影響を与えている可能性があります。一方、議員Aは県議会議員としての経験が豊富で、地域密着型の政治が期待できますが、国政での影響力や独自性に欠ける可能性があります。ただし、B議員の信頼性の問題は無視できず、そして地域密着型の経験を持つA議員が更なる国政の経験を積む機会として重要です。
中川 宏昌(なかがわ ひろまさ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 54歳 (1970年07月15日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | (比)北陸信越 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1970年7月15日、長野県塩尻市で生まれる。 - 長野県塩尻高等学校を卒業。 - 創価大学文学部社会学科を卒業。 - 1993年、長野銀行に入社し、約17年間勤務。 - 2010年、長野銀行を退職。
政治家としてのキャリア
- 2011年、長野県議会議員選挙に公明党公認で松本市選挙区から立候補し初当選。 - 2015年、長野県議会議員選挙に再び出馬し再選。 - 2019年、同じく長野県議会議員として3期目の当選を果たす。 - 2021年、衆議院選挙で比例北陸信越ブロックから出馬し、初の衆議院議員に当選。
政治活動上の実績
- 2011年4月から2021年9月まで長野県議会議員を3期務め、地域密着の活動を展開。 - 2021年、衆議院議員選挙に比例北陸信越ブロック単独1位で初当選。
政治的スタンス
- 公明党所属であり、政策は党の基本方針に沿っている。 - 創価大学出身という背景から公明党との結びつきが強い。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長野県議会議員を3期務めた経験から地域の声を国政に反映する能力が期待される。 - 太田昌孝の辞退による党内事情からの抜擢であり、引き続き公明党の方針に忠実に従った活動が予想される。 - 創価大学卒業生として、創価学会を基盤とする公明党の政策に強い影響力を持っている可能性がある。
鬼木 誠(おにき まこと)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年10月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(森山派→無派閥) |
選挙区 | 福岡2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1972年10月16日、日本の福岡県福岡市に生まれる。 - 福岡市立田島小学校、福岡市立当仁中学校、ラ・サール高等学校を卒業。 - 九州大学法学部法律学科を卒業。 - 卒業後、西日本銀行(現西日本シティ銀行)に入行し、2002年に退職。
政治家としてのキャリア
- 2003年に福岡県議会議員選挙に無所属で立候補し、初当選。 - 2007年、2011年の県議選でも再選し、在職中に自由民主党に入党。 - 3期目の任期途中に県議を辞職し、第46回衆議院議員総選挙に自民党公認で福岡2区から出馬し、初当選。 - その後、2014年、2017年、2021年の総選挙で再選を果たす。 - 2015年には文化芸術懇話会への参加や環境大臣政務官に任命され、政務活動に従事。 - 2019年には「愛玩動物看護師法案」を議員立法により提出し、成立に尽力。 - 2021年、防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。 - 2023年12月、再度防衛副大臣兼内閣府副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2015年、文化芸術懇話会に参加し、集会での百田尚樹の発言を評価 - 2015年に環境大臣政務官としてPM2.5対策の取りまとめ役を果たす。 - 2019年、動物看護師の国家資格化に尽力し、「愛玩動物看護師法案」を成立させる。 - 防衛副大臣就任に伴い、2022年にはソロモン諸島を訪問し、ガダルカナル戦の慰霊式に出席。 - 2021年の「鬼滅の刃」似ポスター騒動や2024年の南極の氷配布事件では批判を受け、謝罪や撤去、再発防止を表明。
政治的スタンス
- 憲法改正については賛成派であり、特に9条改正で自衛隊の明記を主張。 - 緊急事態条項の導入にも賛成。 - 安全保障においては普天間基地の辺野古移設を支持し、安全保障関連法の成立を評価。 - 北朝鮮に関しては圧力の優先を支持。 - ジェンダー政策では、選択的夫婦別姓の導入に反対し、同性婚法改正にも否定的。クオータ制導入についても反対の態度を示す。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 様々な議員連盟に所属し、国民の幅広いニーズに対応する姿勢を示す。 - 旧統一教会との関係が指摘されており、関係団体への会費支出が公表されたことが懸念材料。 - 選挙ポスター問題、南極の氷配布事件など選挙活動に関する問題での判断力についての批判が過去にある。 - 政策決定における他者の影響を受けやすい姿勢も指摘されている。