2024年10月衆議院議員ランキング 21回戦
中司宏 vs 衛藤征士郎
勝: 衛藤征士郎
戦評
議員Aと議員Bの比較において、どちらも不祥事を抱えており、信頼性に関して課題があります。しかし、議員Bは多くの国際的な連携と経験を有しており、日本の外交関係における貢献が認められます。議員Aは行政改革や地域の自立を重視していますが、不祥事の影響が大きく、特に旧統一教会との関係は深刻です。議員Bも政治資金に問題がありながら、長年の政策実務経験とその影響力は議員Aを上回ると評価できます。
中司 宏(なかつか ひろし)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/HiroshiNakatsuka2019.jpg/200px-HiroshiNakatsuka2019.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 68歳 (1956年03月11日生) |
所属政党 | 日本維新の会 (自由民主党→)(無所属→)日本維新の会/大阪維新の会 |
選挙区 | 大阪11 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1956年3月1日、大阪府枚方市で生まれる。 - 枚方市内の幼稚園、小学校、中学校を経て、大阪府立寝屋川高等学校を卒業。 - 早稲田大学第一文学部を卒業し、文学士の称号を取得。 - 産業経済新聞社に入社し、京都支局を経て東京本社政治部記者となる。 - 政治部記者時代には、中曽根康弘首相や自由民主党(田中派・竹下派)を担当。
政治家としてのキャリア
- 1987年4月、大阪府議会議員選挙に自民党公認で立候補し、初当選(2期務める)。 - 1995年4月、枚方市市長選挙に無所属で立候補し、初当選(連続4回当選)。 - 2007年9月、市長在任中に不祥事で辞職。 - 2009年12月、柏原市のまちづくり戦略会議議長に就任(非常勤職員)。 - 2015年4月、大阪府議会議員選挙で無所属で立候補し再選し、大阪維新の会に所属。 - 2021年10月、第49回衆議院総選挙に大阪11区から立候補し、自民党と立憲民主党の候補を破り初当選。
政治活動上の実績
- 枚方市長として全国初のマニフェストによる市政運営を行い、その実現度を市民が評価する仕組みを導入。 - 行革大綱を策定し、人件費の適正化や事務事業見直しによる財政健全化を推進。 - 透明性を高めるための情報公開制度を導入。 - 2007年、競売入札妨害罪で逮捕、起訴され、市長職を辞職。有罪判決を受け控訴するも、2013年に最高裁で上告が棄却され有罪確定。 - 2010年、名誉毀損訴訟で勝訴し、日本経済新聞社から賠償を受ける。 - 2022年、旧統一教会の関連団体イベントに出席していたことが公表される。
政治的スタンス
- 日本維新の会に所属し、大阪の改革や地域の自立を推進する。 - マニフェストによる政治の透明性と市民参加を重視。 - 行政のスリム化と効率化を主張し、財政健全化を求める立場として行革を強化。 - 環境問題にも取り組んできたが、具体的な政策内容は不明。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年の行政経験を持ち、市長や府議会議員、衆議院議員としての実績があることが評価の一つ。 - 不祥事による逮捕歴や有罪判決を受けており、信頼性の問題がつきまとう。 - 名誉毀損訴訟においては勝訴しており、冤罪を主張し続ける姿勢がみられる。 - 改革主義者としての姿勢を示す一方で、旧統一教会との関係も問題視される。 - 市民への説明責任や公正さについては、過去の事件の影響で依然として課題が残る。
衛藤 征士郎(えとう せいしろう)
議員データ
![画像](https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/31/11%E6%9C%886%E6%97%A5%E9%99%B3%E9%8A%98%E4%BF%8A%E7%B8%BD%E9%A0%98%E4%BA%8B%E8%B5%B4%E6%97%A5%E7%94%B0%E5%B8%82%E6%8B%9C%E6%9C%83%E8%A1%9B%E8%97%A4%E5%BE%81%E5%A3%AB%E9%83%8E%E7%9C%BE%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%A4%AB%E5%A9%A6_%28cropped%29.jpg/200px-11%E6%9C%886%E6%97%A5%E9%99%B3%E9%8A%98%E4%BF%8A%E7%B8%BD%E9%A0%98%E4%BA%8B%E8%B5%B4%E6%97%A5%E7%94%B0%E5%B8%82%E6%8B%9C%E6%9C%83%E8%A1%9B%E8%97%A4%E5%BE%81%E5%A3%AB%E9%83%8E%E7%9C%BE%E8%AD%B0%E5%93%A1%E5%A4%AB%E5%A9%A6_%28cropped%29.jpg)
衆議院議員 | |
年齢 | 83歳 (1941年04月29日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)自由民主党(宮澤派→河野派→安倍派→無派閥) |
選挙区 | 大分2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1941年、朝鮮半島の全羅南道康津で誕生し、1945年には日本に引き揚げ、大分県玖珠町で育つ。 - 幼少期から家計を助けるため農業や炭焼きに従事し、1950年代後半に休学を経て高校を卒業。 - 上京後、早稲田大学第二政治経済学部に入学し、第一政治経済学部に転部、1966年に卒業。 - 1970年、大分県玖珠町に政治経済研究所を開設し、1971年に史上最年少の町長となる。
政治家としてのキャリア
- 1977年、参議院議員通常選挙で初当選し、大分県選挙区の参議院議員を1期務める。 - 1983年、衆議院総選挙に転じて当選し、衆議院議員として13期にわたり活動。 - 村山改造内閣で防衛庁長官を務め、第57代として初入閣。 - 外務副大臣、副議長などの要職を歴任し、友好議員連盟会長として外交にも積極参画。
政治活動上の実績
- 1995年、防衛庁長官として村山改造内閣に入閣。 - 2001年、外務副大臣として在任中、台湾総統李登輝の訪日を実現。 - 2007年、自民党朝鮮半島問題小委員会を設立、委員長に就任。 - 2024年、政治資金の不正処理により党役職停止処分を受ける。
政治的スタンス
- 日本国憲法改正と集団的自衛権行使に賛成。 - 公務員制度改革に積極的で『渡り』を認めず、議員立法を示唆。 - TPP参加に条件付き賛成で公約の遵守を主張。 - 女性宮家創設や選択的夫婦別姓制度には反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 数々の議員連盟を通じた外交手腕と国内外の人脈構築。 - 経歴内で複数の不祥事が確認される中、政治資金管理について問題が指摘されている。 - 自身に対する批判についても時に頑なな態度を示すことがあり、透明性への取り組みが問われる。