2024年10月衆議院議員ランキング 25回戦
下条みつ vs 三反園訓
勝: 下条みつ
戦評
議員Aの政治家としてのキャリアは長く、経験豊富です。しかし、秘書へのパワハラや不適切な献金受領、耐震偽装に関する名誉毀損事件など、不祥事や信頼性に問題があります。一方でAは非核三原則の維持や原子力発電の廃止など、平和主義的な姿勢を見せています。 議員Bは地方行政の経験を持ち、原発問題に対する柔軟な対応を示しましたが、方針変更による市民団体からの批判、政策に関する決定の信憑性が課題とされています。国会議員になってからは与党寄りの姿勢を見せていますが、公約履行への信頼性が依然として問われています。 両者ともに信頼性に問題を抱えているが、政治経験と具体的な政策姿勢における安定性を考慮すると、議員Aの方が一貫した政策志向を持っており、悪評にもかかわらず、豊富な政治経験と国際的な視点を有しています。この点で、またその方針に賛同する有権者には優位性があります。
下条 みつ(しもじょう みつ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 69歳 (1955年12月29日生) |
所属政党 | 立憲民主党 (民主党(羽田G)→)(民進党→)(希望の党→)(国民民主党 / 新政信州→)立憲民主党 / 新政信州(泉G) |
選挙区 | 長野2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 長野県松本市で生まれる。 - 千代田区立番町小学校、開成中学校・高等学校、信州大学経済学部を卒業。 - 大学卒業後、富士銀行に入行し、アメリカ合衆国での勤務も経験する。 - 1990年、富士銀行を退職し、厚生大臣であった父・下條進一郎の秘書官に就任。 - 秘書官の後、証券会社へ勤務。
政治家としてのキャリア
- 2000年、第42回衆議院議員総選挙に民主党公認で長野2区から出馬するが落選。 - 2003年、第43回衆議院議員総選挙に民主党公認で長野2区から出馬し、初当選。 - 2005年、第44回衆議院議員総選挙で再選。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙にて3選。 - 2011年、野田内閣で防衛大臣政務官に就任。 - 2012年第46回衆議院議員総選挙で落選。 - 2014年第47回衆議院議員総選挙で再び落選。 - 2017年第48回衆議院議員総選挙で国政に復帰し、希望の党から立候補、5選を果たす。 - 2021年第49回衆議院議員総選挙で5選。立憲民主党長野県連代表に就任。
政治活動上の実績
- 2009年、乗車中の自動車事故に遭い重傷を負うも、その年の衆議院議員総選挙で3選。 - 2011年、防衛大臣政務官に就任し、政務官としての職務を果たす。 - 2017年、希望の党共同代表選挙では大串博志を支持。 - 不祥事として、2007年以降の秘書へのパワハラ問題で提訴されるも、証明されず。 - 2008年から2010年、在日韓国人団体からの問題献金について報道される。 - 2011年、耐震偽装に関する発言が事実誤認とされ、名誉棄損で550万円の賠償命令を受ける。
政治的スタンス
- 日本国憲法第9条の改正に反対の立場。 - 原子力発電について、将来的な廃止を目指すべきという立場。 - 日本の核武装については、検討すべきでないとし、非核三原則の維持を主張。 - カジノの解禁に反対の立場をとる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 政治家としてのキャリアに加え、経済分野での経験を持つ。 - 一方で、一連の不祥事や不適切な献金の受領により、公正さが問われることがある。 - 秘書へのパワハラ問題について、複数の証言が挙げられる中で議員不適格と指摘されることもあり、信頼性に疑問を呈されることもある。 - 祖父母から父に至るまでの政治家一家に育つも、個人としての実績と責任が問われ続けている。
三反園 訓(みたぞの さとし)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 66歳 (1958年02月13日生) |
所属政党 | 自由民主党 無所属/自由民主党・無所属の会(二階派) |
選挙区 | 鹿児島2 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 鹿児島県指宿市生まれ。 - 鹿児島県立指宿高等学校卒業。 - 早稲田大学教育学部卒業。 - 1980年、全国朝日放送(現テレビ朝日)に入社。 - 政治部に配属され、日本社会党、首相官邸、自由民主党、大蔵省、外務省、防衛庁担当を歴任。 - 安倍晋太郎や金丸信の番記者を務める。 - スポーツ部では大相撲ダイジェストを担当。 - テレビ朝日法解説委員、ニュースステーション政治担当キャスターを務めた。
政治家としてのキャリア
- 2016年、鹿児島県知事選に出馬し初当選。知事に就任(第19代)。 - 2020年、再選を目指すが落選し、1期限りで退任。 - 2021年、衆議院議員総選挙に鹿児島2区から無所属で出馬し当選。自由民主党・無所属の会(二階派)に所属。 - 自民党派閥の二階派に入会し、与党寄りの姿勢を示す。
政治活動上の実績
- 2016年、鹿児島県知事選挙で「脱原発」を公約に掲げ、川内原発停止を検討するも九電に拒否される。その後再稼働を容認(2016年)。 - 同年、「原子力安全・避難計画等防災専門委員会」を設置したが、脱原発を掲げる市民団体からは批判を受けた。 - 2020年、再選失敗。県民ドーム球場建設、アウトレットモール誘致などマニフェストの進展もなく退任。 - 2021年、衆議院議員として当選し自民党寄りの態度を取り始める。
政治的スタンス
- 知事選当初は「脱原発」を強く打ち出し、「原発のない社会」を目指すと主張。 - 知事就任後は原発再稼働に容認姿勢を示し、立場の変化で市民団体から批判を受けた。 - 与党寄りの政策を支持し、二階派入りにより自民党との連携を強化。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 地方行政の経験が一次期間あるが、政策に関する立場の変化や、選挙公約をめぐる批判を受けた。 - 丁寧な説明責任や市民との約束履行において信頼性に問われる場面が見られた。 - 知事時代や国会議員としての活動で、衝突や議会軽視とされる行動が重なり、政治家としての公平性や誠実さを問われることがある。