2024年10月衆議院議員ランキング 18回戦
下村博文 vs 甘利明
勝: 下村博文
戦評
議員Aと議員Bの双方ともに長い政治キャリアと政策実施の経験があるが、スキャンダルや透明性の不足が評価を妨げている。議員Aは教育分野での成果が評価される一方で、反社会的勢力との関与が特に問題視されている。議員Bは経済政策において評価されることがあるが、金銭授受疑惑や誤情報発信が信頼性を損ねている。議員Aの教育分野での具体的な成果を考慮し、厳格な透明性と監査の実施を条件に将来の政治活動への期待を込め、議員Aを選択する。
下村 博文(しもむら はくぶん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 70歳 (1954年05月23日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新自由クラブ→)(無所属→)自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 東京11 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1954年、群馬県群馬郡倉渕村(現・高崎市)に生まれる。 - 幼少期に父親を交通事故で亡くし、母親が3児を育てる中、交通遺児奨学金で支援を受けながら進学。 - 群馬県立高崎高等学校を卒業。 - 早稲田大学教育学部社会科社会科学専修を1979年に卒業。 - 大学在学中に友人と小学生向けの学習塾「博文進学ゼミ」を開設。 - 学習塾経営者としてキャリアをスタート。 - 大学時代、政治に興味を抱き、雄弁会で幹事長を務めた。
政治家としてのキャリア
- 1989年、東京都議会議員に初当選し、1993年に再選。 - 1996年、第41回衆議院議員総選挙で初当選し、東京11区から自民党公認で出馬。 - 内閣官房副長官(2006-2007)、文部科学大臣(2012-2015)を歴任。 - 東京オリンピック・パラリンピック担当大臣(2013-2015)、教育再生担当大臣(2012-2015)。 - 党内の要職として、政務調査会長(2020-2021)、選挙対策委員長(2019-2020)、幹事長代行(2016-2017)を歴任。 - 自民党内の派閥である清和政策研究会の顧問を務める。
政治活動上の実績
- 文部科学大臣として、福田康夫内閣で「留学生三十万人計画」推進に貢献。 - 小学校道徳の教科化、教育基本法の改正を推進するなど、教育再生に積極的に寄与。 - 東京オリンピック・パラリンピック招致活動を担い、開催を見据えた準備を進めた。 - 文科相時代、霊感商法などの統一教会問題で、関連団体幹部との関与が疑われた。 - 2023年、政治資金の収入未記載問題で東京地検の捜査対象となる。
政治的スタンス
- 憲法改正推進に積極的で、自民党内では憲法改正本部長を務める。 - 歴史教科書の内容において、近隣諸国条項を批判し、愛国的な観点からの教育政策を志向。 - 夫婦別姓には反対の立場で、家族の絆の重要性を強調。 - 選択的夫婦別姓制度には、近年はどちらかと言えば賛成。 - 同性結婚制度の導入には否定的。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたって政治の場で活動し、多くの役職を経験していることから、政策実行力が評価される。 - 統一教会との関与が頻繁に指摘されるなど、反社会的勢力からの献金問題で批判を受けることが多い。 - 教育政策での成果は評価されるも、透明性の欠如が問題視されるケースがあった。 - 組織運営や政治資金に関わる不祥事が度々発生し、信頼性の面で改善の余地があるとされる。
甘利 明(あまり あきら)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 75歳 (1949年08月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 (新自由クラブ→)自由民主党(旧渡辺派→山崎派→甘利G→麻生派) |
選挙区 | (比)南関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県厚木市に生まれる。 - 神奈川県立厚木高等学校を卒業。 - 慶應義塾大学法学部政治学科を卒業し、法学士の称号を得る(1972年)。 - ソニーに入社(1972年4月)し、1974年9月に退社。 - 父である甘利正の秘書として政治のキャリアを積む(1974年9月~)。
政治家としてのキャリア
- 1983年12月、第37回衆議院議員総選挙で初当選。旧神奈川3区で新自由クラブから出馬。 - 1986年、新自由クラブの解党に伴い、多くの同党所属議員と共に自民党に入党。 - 1998年7月に小渕内閣で労働大臣として初入閣。年金問題も担当。 - 2006年9月、第1次安倍内閣で経済産業大臣に就任。 - 第2次、第3次安倍内閣で経済再生担当大臣および内閣府特命担当大臣(経済財政政策)を務める。 - 自由民主党政務調査会長や税制調査会長、選挙対策委員長、幹事長などを歴任。
政治活動上の実績
- 1998年、労働大臣として内閣に参加し、年金問題を担当(小渕内閣)。 - 2006年、第1次安倍内閣で経済産業大臣としてロシアのサハリン2事業中止問題などに意見表明。 - 2013年、罹患した舌癌を公表し、治療と務務を両立。 - 2016年1月、金銭授受疑惑で経済再生担当大臣を辞任。これにより国会欠席となる。 - 2021年、自民党幹事長に就任。だがスキャンダルの影響で神奈川13区で落選し、比例代表で復活当選。幹事長職を僅か35日で辞任。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、特に自衛隊の保持を明記するなどの改正を支持。 - 北朝鮮への対応として対話よりも圧力を重視。 - 選択的夫婦別姓制度導入についてどちらとも言えないと回答し、同性婚はやや反対の態度。 - 経済成長を優先し、財政再建には成長が不可欠と主張。 - プロパガンダに関し、日本学術会議と中国の関係に関する誤情報をブログで発信し、後に修正。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 長年にわたり議員を務め、業界との関係が深いとされる一方で、金銭授受疑惑などスキャンダルの影響もあり信用が問われることが多い。 - 政治資金問題では、様々な業界との密接な関係が取り沙汰され、透明性が問われる場面が多かった。 - 政策立案能力や交渉力は評価されることもあるが、スキャンダルがその評価の足枷となることがしばしば。