2024年10月衆議院議員ランキング 3回戦
上川陽子 vs 石川昭政
勝: 上川陽子
戦評
両議員ともに評価すべきキャリアと実績を持っていますが、最も重要視すべきは今後の日本にとって必要な政策と姿勢です。 議員Aは国際経験が豊富で、外務大臣として国際的な舞台での活動が多く、特にウクライナ支援を通じ国際協力の拡大を図っています。また、ジェンダー問題や少子化対策などの進展にも貢献しており、幅広い政策をカバーしています。ただし、死刑執行の指示や選挙違反といったマイナス面もあり、ややリスクを伴う面も否定できません。 一方、議員Bは神道学を専攻し、伝統文化への理解が深く、また長年党職員としての経験があります。憲法改正やデジタル改革を積極的に推進していますが、特に夫婦別姓制度の反対といった保守的な立場が地方との摩擦を生んでいる可能性があり、社会の多様性への理解には課題があるかもしれません。 総合的に見ると、国際舞台での活躍と多様な政策知識を持つ議員Aが、日本の今後の国際的地位の強化や内政の多様性促進においてより貢献できると考えます。
上川 陽子(かみかわ ようこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 71歳 (1953年03月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 (無所属→)(自由民主党→)(無所属(21世紀クラブ)→)自由民主党(岸田派→無派閥) |
選挙区 | 静岡1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 1953年3月1日、静岡県静岡市に生まれる。 - 静岡雙葉中学校・高等学校を卒業。 - 東京大学教養学部教養学科(国際関係論専攻)を卒業。 - フルブライト奨学生としてハーバード大学ケネディスクールにて学び、1988年に政治行政学修士号を取得。 - 三菱総合研究所に研究員として勤務。 - 米国議会のマックス・ボーカス上院議員(民主党)の政策スタッフを務める。 - グローバリンク総合研究所の代表取締役に就任。
政治家としてのキャリア
- 2000年、第42回衆議院議員総選挙で静岡1区から無所属で初当選を果たす。 - 2001年、自民党に復党。 - 2005年11月、第3次小泉改造内閣で総務大臣政務官に任命。 - 2007年、内閣府特命担当大臣(少子化対策、男女共同参画)に初入閣。 - 2014年、法務大臣に就任。以後、3度にわたり法務大臣を歴任。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣で外務大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2007年、内閣府特命担当大臣として少子化対策と男女共同参画を担当。 - 2015年、法務大臣として少年死刑囚を含む死刑執行を命令。 - 2018年、オウム真理教事件関連の13人の死刑執行を命令。 - 2024年、ウクライナを訪問し、対無人航空機検知システムの供与を表明し、NATO基金に3700万ドル拠出を発表。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、地方公共団体の権限強化、緊急事態条項の新設を主張。 - 日韓関係の重要性を訴え、韓国との交流に積極的。 - ジェンダー問題では、選択的夫婦別姓制度に過去の賛成を示し、どちらとも言えないという立場。 - 同性婚に関してはどちらとも言えないとし、明確なスタンスを示していない。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- フルブライト奨学生として国際的な学識があり、東京大学およびハーバード大学を卒業している。 - 死刑執行においては法務大臣としてしっかりとした意思を示し、法を厳格に守る姿勢を見せた。 - 多様な分野での役職を経て、幅広い政策知識を持つ。 - 選挙違反や発言撤回といった問題点があり、政治倫理・責任に対する姿勢には改善の余地がある。
石川 昭政(いしかわ あきまさ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 52歳 (1972年09月18日生) |
所属政党 | 自由民主党 |
選挙区 | (比)北関東 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 茨城県日立市生まれ。 - 日立市立会瀬小学校、日立市立助川中学校、茨城県立日立第一高等学校卒業。 - 國學院大學文学部神道学科に進学し、神道学を専攻。 - 國學院大學大学院文学研究科神道学・宗教学専攻博士前期課程を修了。神職の資格を持つ。 - 1998年、自由民主党本部職員として勤務を開始。幹事長室でマスコミ担当、選挙対策本部も担当。13年間にわたり党職員として活動。
政治家としてのキャリア
- 2011年、自民党衆議院茨城第五選挙区支部長に公募で就任。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で茨城5区にて出馬し、比例北関東ブロックで復活当選。 - 2014年、再び比例復活で再選。 - 2017年、大畠章宏が政界引退を表明し、後継指名された希望の党の浅野哲を破り3選。 - 2018年、第4次安倍改造内閣で復興政務官兼内閣府政務官兼経済産業政務官に就任。 - 2021年、比例復活で4選。 - 2023年、第2次岸田第2次改造内閣でデジタル副大臣兼内閣府副大臣に就任。
政治活動上の実績
- 2012年、比例北関東ブロックで復活当選。 - 2014年、茨城5区での選挙、比例復活により再選。 - 2017年、茨城5区で接戦の末に勝利し3選。 - 2018年、第4次安倍改造内閣の各政務官を歴任し、国の復興事業、経済産業の政策に携わる。 - 2021年、国民民主党からの出馬者に敗北後も比例復活で4選。 - 2023年、デジタル副大臣に就任し、デジタル行財政改革、規制改革、デジタル田園都市国家構想などに取り組む。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、集団的自衛権の憲法解釈見直しも支持。 - 国際情勢によっては日本の核武装について検討すべきとの立場。 - 消費税の段階的引き上げを支持しつつ、時期の調整に慎重。 - 「消費税減税」「国債を財源とした社会保障と公共事業の拡充」を主張。 - 夫婦別姓制度に反対し、地方議会の賛同を抑制する活動を行う。 - 女性宮家の創設やTPP参加に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 神道学を専攻し神職の資格を有している点は、伝統と文化への深い理解として評価される。 - 長年にわたり自由民主党本部職員として基盤を築いた経験は、政策形成の実務能力につながる。 - 政策や立場に関しては強い信念を持ち、特に憲法や社会保障に関する独自の考えを持っているが、夫婦別姓問題での行動は地方議会との摩擦を生みやすい。 - 自身の政治活動が地元茨城県の日立市を中心にしっかりと選挙戦を展開しており、地域基盤が強い。