2024年10月衆議院議員ランキング 14回戦
一谷勇一郎 vs 山田美樹
勝: 山田美樹
戦評
議員Aは、医療・介護業界での豊富な実務経験を背景に持ち、具体的な政策提案が期待されるが、その実績がまだ明確に示されていない点が課題となっています。議員Bは、高学歴であり国際的な経験を持ち、外務大臣政務官や環境副大臣としての実務経験が豊富で、特に外交や経済政策における知識と影響力が強みです。しかし、彼の透明性に関する問題や党内評価にばらつきがある点がリスクとして挙げられます。
一谷 勇一郎(いちたに ゆういちろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1975年01月22日生) |
所属政党 | 日本維新の会 |
選挙区 | (比)近畿 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 大阪府大阪市都島区出身で、大阪学芸高等学校を卒業。 - 高校卒業後、プロゴルファーを目指し6年間渡米するも、プロテストで不合格となり断念。 - 関西医療学園専門学校で柔道整復学を学び、柔道整復師の資格を取得。 - 2003年に大阪市で整骨院を独立開業、その後事業を拡大し介護施設運営会社の社長に就任。 - 2010年にこれらの事業を法人化。 - 福祉団体の理事長も務める。
政治家としてのキャリア
- 2019年、医療・介護報酬の同時改定に伴う現場の課題感から政治への関心を持ち、政界を志す。 - 同年7月、日本維新の会の東徹参議院議員の下で政治を学ぶ。 - 2020年、日本維新の会の維新政治塾5期生として政治研修を受講。 - 2021年10月、第49回衆議院議員総選挙で兵庫1区から出馬。 - 兵庫1区では惜敗するも、比例近畿ブロックで復活当選し、衆議院議員に初当選。
政治活動上の実績
- 2021年、第49回衆議院議員総選挙で、比例近畿ブロックより復活当選。 - 医療・介護業界での現場経験を活かした政策提案を展開(具体的な実績は記載なし)。 - 所属している議員連盟や協議会を通じた活動(具体的成果は記載がないため詳細不明)。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成し、憲法9条への自衛隊の明記には回答せず。 - 緊急事態条項設置に賛成。 - 普天間基地の辺野古移設を巡る問題では、政府が埋め立てを進めることを容認。 - 歴史問題においては、より強硬な態度で日韓関係に臨むべきと主張。 - 選択的夫婦別姓制度や同性婚の法制化に賛成。 - クオータ制の導入には反対。 - 原子力発電依存度は下げるべきとし、10%の消費税率を引き下げるべきとする。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 福祉と医療業界での豊富な現場経験を背景とする政策提案が期待される。 - 政治家としての新鮮さと地域の地縁が少ない点について、親族の背景を活かし、地元への適応を試みる姿勢を示す。 - 日本維新の会という政党での活動が国会における改革的な提案を可能にしている。 - 多様な議員連盟に所属し、幅広い政策分野に関心を持つ一方で、具体的な成果は今後の活動に期待が寄せられる。
山田 美樹(やまだ みき)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 50歳 (1974年03月15日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(安倍派→無派閥) |
選挙区 | 東京1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 東京都品川区にて生まれる。父はエンジニア、母はピアノ講師。 - 桜蔭中学校・高等学校を卒業。 - 東京大学法学部を卒業(1996年)。 - 通商産業省(現:経済産業省)に入省し、世界貿易機関 (WTO) 交渉や特許庁の組織改革に携わる。 - アメリカ合衆国コロンビア大学大学院で経営学修士号を取得(30歳)。 - 内閣官房に出向後、経済産業省を退官。 - ボストン・コンサルティング・グループを経て、エルメス・ジャポンに入社。
政治家としてのキャリア
- 2011年11月、自由民主党東京都連の候補者公募に合格し、東京1区での公認を受ける。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で初当選。民主党の海江田万里を破る。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。民主党代表の海江田を比例復活なしで破る。 - 2015年、第3次安倍改造内閣で外務大臣政務官に就任。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で比例復活により3選。 - 2021年第49回衆議院議員総選挙で東京1区で再び当選、4選を果たす。 - 2022年から第2次岸田第1次改造内閣で環境副大臣を務める。
政治活動上の実績
- 2012年、民主党の海江田万里を破り、初当選。経済政策や外交関連の政策推進に関与。 - 2014年、再選し、外務大臣政務官として外交政策や各種国際協力プロジェクトに参画。 - 2021年、比例代表復活を経て4選を果たし、引き続き政務に従事。 - 組織犯罪処罰法の改正、いわゆる共謀罪法などについても「評価する」との立場を示す。 - 2022年、環境副大臣として環境政策の推進に携わる。特に再生可能エネルギーや循環型社会に関与。 - 選択的夫婦別姓やLGBT権利に関するアンケートでは曖昧な回答を続けてきた一方、自民党内における安倍政権支持の姿勢を明確にした。
政治的スタンス
- 憲法改正には明確な姿勢を持たず、年によって中庸な立場を取る。2021年には自衛隊を明記する改憲を支持。 - 貿易に関しては、日本のTPP参加に賛成。 - 環境政策においては、原子力発電所の再稼働を容認。 - 外交面では、北朝鮮への圧力を重視し、日韓関係の歴史問題に強い態度を示す。 - 国内の喫煙規制にネガティブな姿勢を取り、消費税増税といった経済政策での柔軟姿勢も見られる。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 高学歴且つ国際的な経験を持ち、経済・外交に強い影響力を持つ。 - 山田氏は、旧統一教会関連団体との親和性についての懸念があり、議員としての透明性が問われる。 - 自民党内のワースト10に名を連ねたことが指摘されており、党内での活動評価にもばらつきがある。 - 様々な政策における柔軟性を見せるが、自由民主党の主要な政策については支持していることが多い。 - 政治活動中の運動員による事故に際しての最善の対応が不足しているとの批判があり、危機管理能力が問われている。