2024年10月衆議院議員ランキング 17回戦
あべ俊子 vs 英利アルフィヤ
勝: あべ俊子
戦評
議員Aは、国内における医療と教育の分野での経験と実績が豊富です。長期間にわたり多様な役職を歴任し、政策提案活動も積極的です。しかし、不祥事への対応など課題も見られます。 一方、議員Bは国際的な視野を持ち、国連での経験など、外交問題に関する理解が深いことが期待されます。また、国際的に注目を集めており、多文化理解における強みもあります。ただし、彼の政治キャリアはまだ浅く、実績の積み重ねが必要です。 両議員の経験と政治的なスタンスを比較すると、議員Aは国内における具体的な実績が多く、議員Bは国際的な視野や革新的な側面が強みです。現在の政治情勢や政策課題においてどちらが優れているかは状況次第ですが、国内の具体的な政策や体制強化が必要な状況では議員Aの実績が評価される可能性が高いと考えます。
あべ 俊子(あべ としこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年05月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G→佐藤G→麻生派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県石巻市生まれ。 - 宮城学院中学校・高等学校を卒業。 - 宮城学院女子短期大学を卒業後、栄養士として働きながら准看護師学校へ通学。 - アラバマ大学バーミングハム校と同大学院、イリノイ大学シカゴ校大学院に留学し、博士号を取得。 - 帰国後、東京医科歯科大学助教授に就任。 - その後、日本看護協会副会長を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選(比例中国ブロック)。 - 岡山3区でも干渉し、以降6回当選(重複立候補も含む)。 - 文部科学副大臣、外務副大臣、農林水産副大臣、外務大臣政務官を歴任。 - 自由民主党副幹事長、国会対策委員会副委員長も務める。 - 2024年、文部科学大臣に初入閣。
政治活動上の実績
- 2005年、比例中国ブロックで初当選(第44回衆議院議員総選挙)。 - 2014年、農林水産副大臣に就任(第2次安倍改造内閣)。 - 2024年、文部科学大臣に就任(第31代)。 - 臓器移植法改正案では、B案の提出者の一人として政策提案。 - 不祥事:2020年、虐待や性暴力に関する支援団体で「Colabo」が運営する施設を視察中に不適切な行動を指摘され謝罪。 - 2022年、地元事務所スタッフがひき逃げ事件を起こし、捜査を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。 - 集団的自衛権行使を禁じる政府の憲法解釈見直しに賛成。 - 日本の核武装を検討することに前向きな姿勢。 - 原子力規制委員会の新基準を満たした原発再開に賛成。 - 女性宮家創設に賛成。 - TPP参加に反対。 - 選択的夫婦別姓制度について「どちらとも言えない」との立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 看護師および看護協会での豊富な経験を持つ。 - 国際的な教育/経験を持つ(アメリカ留学時の博士号取得)。 - 多岐にわたる政策提案および副大臣としての経験。 - 対立を避けず、意見を表明する姿勢(憲法改正等の立場表明)。 - 政治活動中の不祥事や批判に対する対応能力が求められる。
英利アルフィヤ(えり あるふぃや)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 36歳 (1988年10月16日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 千葉5 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
1988年に福岡県北九州市戸畑区で、新疆ウイグル自治区出身のウイグル人の父とウズベク人の母の子として生まれる。 1999年に日本に帰化。 幼稚園、小学校では北九州市内の教育機関に通い、その後中国・上海および広州に転居する。 2006年に広州アメリカンインターナショナルスクール高等学部を卒業。その間、生徒会長を務める。 2010年にジョージタウン大学外交政策学部国政政治学科を卒業。 2012年にジョージタウン大学外交政策大学院修士課程を修了。 日本銀行に2012年7月に入行し、国際局や金融機構局などを経験。 その後、外務省JPO試験合格をきっかけに、国連の様々なポジションを歴任し、2022年5月に退職。
政治家としてのキャリア
2022年参議院議員選挙に自民党公認で比例代表から立候補するも落選。 2023年2月、自由民主党千葉県第5選挙区支部長に就任。 2023年4月23日、衆議院議員補欠選挙で千葉5区から立候補し、初当選。 2023年にTIME誌の"タイム100(次世代の100人)"に選出。 2024年9月、自民党総裁選において同じ麻生派の河野太郎の推薦人となる。
政治活動上の実績
2022年の参議院選挙において54,646票を得るも落選(党内28/33位)。 2023年4月、衆議院補欠選挙で立憲民主党候補を破り当選。 2024年の自民党総裁選挙では1回目は河野太郎に投票し、決選投票の投票先は公表せず。
政治的スタンス
憲法改正に賛成。9条改憲にも賛成。 緊急事態条項の設立に賛成。 防衛費増額および反撃能力保有に賛成。 選択的夫婦別姓の導入に賛成。 同性婚の法制化にはどちらかといえば賛成。 クオータ制導入にはどちらかといえば賛成。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
国際的な視野を持つキャリアを積み重ねてきた点。特に国連での豊富な経験を持つことは、国際問題に対する理解力を示す。 帰化の背景を持ち、多文化への理解と適応能力がある。 若手でありながら、TIME誌に選ばれるなど、国際的に注目されている。 一方、政治家としての経験がまだ浅いことから、その真価が問われる場面も増えていく可能性がある。