2024年10月衆議院議員ランキング 1回戦
あべ俊子 vs 木原稔
勝: あべ俊子
戦評
議員Aと議員Bを比較検討した結果、議員Aを選ぶ理由は以下の通りです。 - **国際的な視点**: 議員Aはアメリカの大学院で博士号を取得しており、国際的な視点から政策に取り組む力があります。これは、グローバル化が進む現代社会において非常に重要な資質です。 - **多岐にわたる政策経験**: 文部科学副大臣や外務副大臣、農林水産副大臣など、多岐にわたる政策分野での経験があり、幅広い視点から国政に貢献する能力があります。 - **政策に対する明確なスタンス**: 憲法改正に賛成等、立場を明確にしており、対立を避けずに意見を表明できる姿勢があります。これは政治家として非常に重要な特性です。 - **社会問題への関心と実行力**: 臓器移植法改正案では、政策提案者の一人として活動しており、現実の社会問題に対する関心と実行力が示されています。 議員Bは防衛や財務分野での実績があり、特に熊本復興の取り組みが評価される一方で、過去の団体との関係や政治的慎重性に欠ける発言など、リスクを抱えています。これに対して、議員Aの方が総合的に安定した政策遂行能力と国際視点を持っていると判断しました。
あべ 俊子(あべ としこ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 65歳 (1959年05月19日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(谷垣G→佐藤G→麻生派→無派閥) |
選挙区 | (比)中国 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 宮城県石巻市生まれ。 - 宮城学院中学校・高等学校を卒業。 - 宮城学院女子短期大学を卒業後、栄養士として働きながら准看護師学校へ通学。 - アラバマ大学バーミングハム校と同大学院、イリノイ大学シカゴ校大学院に留学し、博士号を取得。 - 帰国後、東京医科歯科大学助教授に就任。 - その後、日本看護協会副会長を務める。
政治家としてのキャリア
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で初当選(比例中国ブロック)。 - 岡山3区でも干渉し、以降6回当選(重複立候補も含む)。 - 文部科学副大臣、外務副大臣、農林水産副大臣、外務大臣政務官を歴任。 - 自由民主党副幹事長、国会対策委員会副委員長も務める。 - 2024年、文部科学大臣に初入閣。
政治活動上の実績
- 2005年、比例中国ブロックで初当選(第44回衆議院議員総選挙)。 - 2014年、農林水産副大臣に就任(第2次安倍改造内閣)。 - 2024年、文部科学大臣に就任(第31代)。 - 臓器移植法改正案では、B案の提出者の一人として政策提案。 - 不祥事:2020年、虐待や性暴力に関する支援団体で「Colabo」が運営する施設を視察中に不適切な行動を指摘され謝罪。 - 2022年、地元事務所スタッフがひき逃げ事件を起こし、捜査を受ける。
政治的スタンス
- 憲法改正に賛成。 - 集団的自衛権行使を禁じる政府の憲法解釈見直しに賛成。 - 日本の核武装を検討することに前向きな姿勢。 - 原子力規制委員会の新基準を満たした原発再開に賛成。 - 女性宮家創設に賛成。 - TPP参加に反対。 - 選択的夫婦別姓制度について「どちらとも言えない」との立場。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 看護師および看護協会での豊富な経験を持つ。 - 国際的な教育/経験を持つ(アメリカ留学時の博士号取得)。 - 多岐にわたる政策提案および副大臣としての経験。 - 対立を避けず、意見を表明する姿勢(憲法改正等の立場表明)。 - 政治活動中の不祥事や批判に対する対応能力が求められる。
木原 稔(きはら みのる)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 55歳 (1969年08月12日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(茂木派) |
選挙区 | 熊本1 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 熊本県熊本市で生まれ育つ。 - 熊本市立出水南中学校、熊本県立済々黌高等学校を卒業。高校ではハンドボール部の主将を務めた。 - 1993年、早稲田大学教育学部国語国文学科を卒業し、学士(文学)を取得。 - 大学卒業後、日本航空株式会社に入社。2004年に退職するまで勤務。
政治家としてのキャリア
- 2005年、自民党かながわ政治大学校を修了し、熊本1区支部長に選出される。 - 同年、第44回衆議院議員総選挙で初当選(比例九州ブロック)。 - 2013年、防衛大臣政務官に就任。 - 2014年、自民党青年局長に就任。同年、第47回衆議院議員総選挙で3選。 - 2016年、財務副大臣に就任、最長記録の在任日数を経験。 - 2019年、内閣総理大臣補佐官として国家安全保障に関する政策を担当。 - 2023年、防衛大臣に就任(第2次岸田第2次改造内閣)。
政治活動上の実績
- 2005年、第44回衆議院議員総選挙で当選(比例九州ブロック)するも、2009年の選挙で落選。 - 2015年、自民党の文化芸術懇話会代表を務めるが、勉強会での報道圧力発言を理由に青年局長を更迭され、一時的な役職停止処分を受ける。 - 2016年、財務副大臣を務め、熊本の創造的復興を活動の一環とする。 - 統一教会との過去の関係が指摘されるが、関係を絶ったと主張。 - 佐世保市での発言が自衛隊の政治利用と批判されるが、撤回。 - 2024年、防衛省自衛隊内での不適切な秘密取り扱い問題で自主返納を表明。
政治的スタンス
- 身体・知的障害者の福祉充実を志向し、障害者の弟を持つ経験が背景にある。 - 農業振興に力を入れ、大都市と農漁村のバランスある共生を推進。 - 熊本の文化遺産保護や創造的復興を予算面から支援。 - 経済においては、アベノミクスと消費税増税を支持。 - 防衛政策として、慰霊碑参拝や安全保障関連法案に賛成し、憲法改正を主張。 - 家族観について、夫婦と子供が基本形として選択的夫婦別姓制度に反対。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 経歴から、一貫した政策テーマ(障害者福祉、農業振興、安全保障)を持ち、福祉分野で一貫した取り組みを行っている。 - 統一教会との過去の関係が政治的中立性への懸念を生じさせているが、現在は関係を絶ったと主張しており、その対応への評価が分かれる。 - 自衛隊に関連する発言が問題視される点について、政治と防衛の関係における認識の甘さが問われ、今後の対応が注目される。 - 財務副大臣としての熊本復興支援や、防衛大臣としての実績を積み、国政での経験豊富さを持つ。