2024年10月衆議院議員ランキング 26回戦
あかま二郎 vs 牧島かれん
勝: 牧島かれん
戦評
両議員ともに非常に優れた背景と実績を持っていますが、いくつかの点で差があります。議員Aは長い政治経験を持ち、特に地域に密着した活動や保護司としての社会貢献が評価できます。また、憲法改正や安全保障において一貫したスタンスを持っています。議員Bは、博士号を持つ学識の高さや、ジェンダー平等に配慮した政策を打ち出すなど、現代的な課題に対応する姿勢が見受けられます。ただし、NTTからの接待問題が彼女の信頼性に影を落としています。どちらを選ぶかは価値観によりますが、国際社会との関係強化や現代的な課題への対応を考慮すると、議員Bの方がより時代に即したリーダーシップを発揮できる可能性があると判断しました。
あかま 二郎(あかま じろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年03月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 神奈川14 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
・神奈川県相模原市で生まれる。 ・相模原市立横山小学校、相模原市立清新中学校、神奈川県立相模原高等学校を卒業。 ・立教大学経済学部を卒業し、経済学士を取得。体育会ボクシング部では副主将を務め、リーグ優勝を経験。 ・横田スポーツジム所属のプロボクサーとして1998年に後楽園ホールで試合を行う。 ・大学卒業後、渡英しマンチェスター大学大学院で社会政策を学び、ディプロマを取得。 ・帰国後、父である県議会議員赤間一之の活動を支援し、知的障がい者地域作業所の運営に携わる。保護司としても活動。
政治家としてのキャリア
・1999年県議会議員選挙に無所属で初出馬し当選、自民党に所属。 ・2003年の県議会議員選挙で再び当選、トップ当選を果たす。 ・2005年、衆議院議員選挙に自民党公認で出馬し初当選。選挙区は神奈川14区。 ・2009年の衆議院選挙では落選するが、2012年に再選して国政に復帰。以降、衆議院議員として5期にわたって当選。 ・内閣府副大臣、総務大臣政務官等を歴任。 ・2020年に衆議院国土交通委員長に就任。
政治活動上の実績
・1999年、神奈川県議会議員として初当選、自民党に所属し、県議団政調会副会長を歴任。 ・2005年、神奈川14区で藤井裕久を破り初当選、地方自治の法整備に注力。 ・2009年の選挙では落選、2012年総選挙で再当選。 ・2014年に総務大臣政務官に就任し、同年衆議院選挙で3選。 ・2016年、副大臣として台湾を訪問、1972年の日台断交以来公務での訪台は初。 ・2020年、衆議院国土交通委員長に就任。
政治的スタンス
・憲法改正と集団的自衛権の行使に賛成。 ・アベノミクスを評価する。 ・原発を日本に必要と考える。 ・村山談話・河野談話の見直しを主張。 ・選択的夫婦別姓制度導入に関しては、当初「どちらとも言えない」としていたが、最近は賛成に傾き、関連議員連盟の幹事に就任。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
・元プロボクサーらしからぬ多様なバックグラウンドを持ち、知的障がい者支援や保護司としての活動を行っている。 ・結果的に選挙での挫折も経験しているが、再選に成功し安定した議員活動を続けている。 ・外交面でも自民党の立場を維持しつつ、台湾との交流を図るなど、広い視野を持っている。 ・世襲政治家としての批判もあるが、相模原市での草の根活動を基盤に支持を得ている。
牧島 かれん(まきしま かれん)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 48歳 (1976年11月01日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 神奈川17 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 神奈川県横須賀市出身。 - 小学校から高等学校まで横浜雙葉に通学。 - 国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。 - ジョージ・ワシントン大学ポリティカル・マネージメント大学院修了し、政治学修士を取得。 - 留学中にNHKワシントン支局でNHK-BSのドキュメンタリー番組のコーディネーターを務める。 - アメリカ同時多発テロに遭遇。 - 帰国後、桐蔭横浜大学、東京純心女子大学で教鞭を執る。 - テレビ神奈川の番組「教育はてな?」やFMブルー湘南でパーソナリティを務める。 - 2008年、国際基督教大学大学院行政学研究科で博士(学術)を取得。 - 横浜薬科大学客員教授。
政治家としてのキャリア
- 麻生太郎政権で政策スタッフを経験。 - 2009年、第45回衆議院議員総選挙で神奈川17区から立候補するも落選。 - 2012年、第46回衆議院議員総選挙で神奈川17区から立候補し初当選。 - 2014年に第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2015年、内閣府大臣政務官に就任。 - 2016年、熊本地震の際に現地対策本部長を務める。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2020年、女性として初めて自民党青年局長に就任。 - 2021年、岸田内閣でデジタル大臣、内閣府特命担当大臣(規制改革)として初入閣。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選。
政治活動上の実績
- 2015年、内閣府大臣政務官として活動。 - 2016年、熊本地震時の現地対策本部長を5月2日から5月8日まで務める。 - 2021年、デジタル大臣として初入閣するも、過去のNTTからの高額接待が報じられる。 - 自民党青年局長として若手政治家の育成に尽力。
政治的スタンス
- アベノミクスを評価している。 - 消費増税の先送りをどちらかといえば評価。 - 安全保障関連法の成立を評価する。 - 北朝鮮問題への取り組みを評価。 - 原子力発電所の再稼働を推進。 - 憲法改正に賛成し、戦争放棄と自衛隊、緊急事態条項などに改正が必要と主張。 - 選択的夫婦別姓制度に賛成し、同性婚を法律に明記することを支持。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 高度な学術的素養を持ち、博士号を持つ政治家であり、その知識を政策に反映させる能力が期待される。 - 女性政治家として初の青年局長を務め、ジェンダー平等にも取り組んでいる。 - 家族の多様な形を認める姿勢を持ち、多様性の尊重を目指す政策を支持している。 - 接待問題など不透明な政治行動も報じられ、清廉性には課題を残す。