2024年10月衆議院議員ランキング 24回戦
あかま二郎 vs 中野洋昌
勝: あかま二郎
戦評
両方の議員は強いバックグラウンドを持っており、異なる分野で多様な経験があります。議員Aは地方政治から国政というステップアップを経て、安定した政治キャリアを築き、外交面でも特異な実績を持つ点が評価されます。特に台湾との関係構築など、広い視野と地域に根ざした活動を行っています。一方、議員Bは官僚経験を背景に実務的な政策立案能力を持ち、特に国土交通省での実務経験を持ち寄り、政策形成に貢献しています。しかし、その政治的スタンスで一貫性の欠如が見られる点が懸念されます。二人とも支持を集める要素があるものの、選択時に置いては一貫性と実績、国際的な視野を踏まえた議員Aがやや優位に見られます。
あかま 二郎(あかま じろう)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 56歳 (1968年03月27日生) |
所属政党 | 自由民主党 自由民主党(麻生派) |
選挙区 | 神奈川14 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
・神奈川県相模原市で生まれる。 ・相模原市立横山小学校、相模原市立清新中学校、神奈川県立相模原高等学校を卒業。 ・立教大学経済学部を卒業し、経済学士を取得。体育会ボクシング部では副主将を務め、リーグ優勝を経験。 ・横田スポーツジム所属のプロボクサーとして1998年に後楽園ホールで試合を行う。 ・大学卒業後、渡英しマンチェスター大学大学院で社会政策を学び、ディプロマを取得。 ・帰国後、父である県議会議員赤間一之の活動を支援し、知的障がい者地域作業所の運営に携わる。保護司としても活動。
政治家としてのキャリア
・1999年県議会議員選挙に無所属で初出馬し当選、自民党に所属。 ・2003年の県議会議員選挙で再び当選、トップ当選を果たす。 ・2005年、衆議院議員選挙に自民党公認で出馬し初当選。選挙区は神奈川14区。 ・2009年の衆議院選挙では落選するが、2012年に再選して国政に復帰。以降、衆議院議員として5期にわたって当選。 ・内閣府副大臣、総務大臣政務官等を歴任。 ・2020年に衆議院国土交通委員長に就任。
政治活動上の実績
・1999年、神奈川県議会議員として初当選、自民党に所属し、県議団政調会副会長を歴任。 ・2005年、神奈川14区で藤井裕久を破り初当選、地方自治の法整備に注力。 ・2009年の選挙では落選、2012年総選挙で再当選。 ・2014年に総務大臣政務官に就任し、同年衆議院選挙で3選。 ・2016年、副大臣として台湾を訪問、1972年の日台断交以来公務での訪台は初。 ・2020年、衆議院国土交通委員長に就任。
政治的スタンス
・憲法改正と集団的自衛権の行使に賛成。 ・アベノミクスを評価する。 ・原発を日本に必要と考える。 ・村山談話・河野談話の見直しを主張。 ・選択的夫婦別姓制度導入に関しては、当初「どちらとも言えない」としていたが、最近は賛成に傾き、関連議員連盟の幹事に就任。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
・元プロボクサーらしからぬ多様なバックグラウンドを持ち、知的障がい者支援や保護司としての活動を行っている。 ・結果的に選挙での挫折も経験しているが、再選に成功し安定した議員活動を続けている。 ・外交面でも自民党の立場を維持しつつ、台湾との交流を図るなど、広い視野を持っている。 ・世襲政治家としての批判もあるが、相模原市での草の根活動を基盤に支持を得ている。
中野 洋昌(なかの ひろまさ)
議員データ
衆議院議員 | |
年齢 | 47歳 (1978年01月04日生) |
所属政党 | 公明党 |
選挙区 | 兵庫8 |
議員サマリー
政治家になる前の経歴
- 京都府京都市に生まれる。 - 関西創価小学校、関西創価中学校・高等学校を卒業。 - 2002年、東京大学教養学部を卒業。 - 東京大学卒業後、国土交通省に入省し、土地・建設産業局課長補佐を務める。 - 国土交通省で、非接触型IC乗車カードの企画や内航貨物船業界の活性化、復興関連(新潟県中越沖地震・東日本大震災)などに従事。 - 米コロンビア大学国際公共政策大学院で修士課程を修了(2006年)。
政治家としてのキャリア
- 2012年、冬柴鐵三の後継者として第46回衆議院議員総選挙に公明党公認で出馬し、初当選(兵庫8区)。 - 2014年、第47回衆議院議員総選挙で再選。 - 2017年、第48回衆議院議員総選挙で3選。 - 2021年、第49回衆議院議員総選挙で4選。 - 現在、衆議院議員として活躍中。
政治活動上の実績
- 初当選した2012年から、地震復興や交通政策に着手し、公共政策の改善に努めた。 - 総選挙での再選の間に、公明党内で国会対策や国土交通、法務、財政・金融などの副部会長として活動した。 - 第189回国会で集団的自衛権の行使を容認する法案に賛成投票を行った。
政治的スタンス
- 選択的夫婦別姓制度にはどちらかといえば賛成の立場を示す。 - 日本国憲法第9条の改正に賛成。 - 日本の集団的自衛権の行使に関しては、一貫性が見られず、変更するなど多数の立場を経験。
国民の代表としての適格性を判断する上で特筆すべき事項
- 公明党内で多数の役職を歴任し、多方面での政策形成に関与していることから、分野横断的な知見を持つ。 - 国土交通省での経験を生かし、交通政策や災害復興に重点を置いた政策を実施。 - 趣味の読書や歴史的作品『モンテ・クリスト伯』を好むなど、幅広い教養を持ち、多方面の知識が豊富である。